反省をしない 自分を肯定するというと なんて身勝手な?

 

と思う、、、  私もそう思う

 

ただ それでも 反省をしない 自分を肯定していきましょう、、、

 

反省とは 自分を否定すること 「なんてダメなんだ」

 

ダメな自分を肯定していく で、、、、?

そう そこから何ができるのか?

 

反省しないということが 「礼」を尽くさないということではない

 

ちゃんと謝り 次に何をするかを考える

 

「反省していない」ということを声に出すことではない

 

ダメだから 何かをするのではなく 

 

ダメだろうが 良い状態であろうが 今 何ができるのか? を考えていく

 

状況にとらわれない 状況に反応んしない

 

何か人に迷惑を与えたなら その人に何ができるのか?を考えること

 

行動することが優先だ!

 

それらは 問題ではなく 課題にすぎない 課題はどんどんと「試練」という形で

 

私達にふりかかってくる。

 

その試練に対応していくのだ、、、、

 

課題は克服すれば 課題ではなくなる。

 

荒波を無くすことはできないが 荒波を観察し やり過ごすことはできる

 

極寒地で 暖かく暮らすことは可能なのだ

 

 

 

 

自分で自分が嫌いでも 私はあなた(私)を肯定する、、、

 

子供が出来がわるかろうが 私はあなたを肯定する、、、、

 

病気や障害があっても 私はあなたを肯定する、、、、

 

それを独り言で良いので 口に出して言ってみる。

 

 

ピグマリオン効果というものがある

 

これだけで 人間はおろか 動物でさえ 状況が変わってくる

動物におけるピグマリオン効果

1963年ローゼンタールとフォードが大学で心理学の実験で、学生たちにネズミを使った迷路実験をさせるのに、ネズミを渡す際に、これはよく訓練された利巧な系統のネズミ、これはまったくのろまなネズミといって渡したところ、その二つのグループの間で実験結果に差異が見られた。前者のネズミを渡された学生たちは、ネズミを丁寧に扱い、後者のネズミを渡された学生たちは非常にぞんざいに扱い、その両者のネズミへの期待度の違いが実験結果に反映されたものとローゼンタールは考えた。そこで、これは教師と学生の間でもありうるのではないかと考えた。

 
 
褒めるのとは少し違う、、、肯定する、許可するということである
 
勉強しなきゃだめ!
 
した方が良いというジャッジをいれないで、「あなたは勉強ができる」

という許可を与えるだけで 意識を与えるだけで 正規分布が 変わる
 
重力がかかるのだ 確率がかわる 観測者問題では 観測者によって状況が変わる
 
それらは 全ての世界でおきており それは 引力 重力という形で現れる。
 
重力によって 確率が変わるのだ、、、、
 
 
 
自分に期待する 自分を肯定する 自分の道を肯定する
 
そして それは 嘘でも良い
 
自分という身体に 細胞に ネットワークに それを伝えていく
 
何ができるのか? 何をするのか? そして行動する。


自己否定から前に進むのではなく 自己肯定から前に進む
 
一見すると無謀にも見えるが そうではない 前回のリスクはちゃんと考慮にいれる
 
 
ポジティブシンキングとも違う、、、、
 
ポジティブシンキングは「次はうまくいく」とかいうことだ
 
次に良い結果が得られなくても「問題がない」 うまくいく方法を探るというもの
 

自信を持つということとも違う 自信は「試練」によって 潰される。
 
自信とは感情であり 感情は打ちのめされる
 
またポジティブも 思いであり 感情なんですね

肯定するということは 感情が打ちのめされていても 肯定すると 決めるということ

子供が犯罪を犯しても その子供を受け入れるということ ダメな結果だったとしてもそれを受け入れるということ

受け入れるということを 「決める」ことなのです。