本当の呼吸とは何か? 良い姿勢 良い呼吸とは何か? 

 

考えたことがありますか?

 

皆で一緒に考えてみましょう

 

 

今までの常識って 本当にあっているのでしょうか?

 

肩甲骨を寄せるという 姿勢 僕は間違っていると思うのです。

 

肩甲骨を寄せると 呼吸が浅くなるんですよね、 呼吸が苦しくなる姿勢

 

そんな姿勢が良い姿勢のわけがありません。

 

 

 

肩甲骨を寄せて 背筋を張って呼吸をする、 その呼吸法間違っていませんか?

 

では実験してみましょう。

 

肩甲骨を思いっきり寄せてみてください 息をたくさん吸うことができるでしょうか?

 

全くできないはずです。 物理的に胸郭を潰していますから 吸えるはずがありません。

 

 

 

 

では 手を前に開いて ハグの形をして 息を吸ってみてください

 

 

ハグの形

 ↓

この図は 日本ハグ協会 からお借りしました!

 

 

 

 

手を身体の前側で120度〜160度開き 上腕を外旋する

 

これで息を吸ってみてください、 よ〜く吸えると思います。

 

ではもう一度 肩甲骨を寄せて 息を吸ってください、、、

 

ではもう一度 手を身体の前側で120度〜160度開き 上腕を外旋する

 

肩甲骨をひらく これで息を吸ってみてください

 

明らかに呼吸が楽なのがわかると思います

 

 

 

 

 

手を前で開く これ 左右の肩甲骨を離す方法です

 

さらに 腕を 外旋させる これ 肩甲骨を 広げる方法です

 

肩甲骨を左右に離し さらに 肩甲骨を 広げて 肩甲骨の先端をできるだけ脇の下にもってくる

 

これで息を吸えるようになります。

 

 

 

 

呼吸する 息を吸うということは 胸郭を広げるということです

 

ハグの ハの字は 肩甲骨の理想的な角度です

 

肩甲骨がもっとも開く手の角度は120度から160度まで

 

180度まで開くと 肩甲骨はより初めてしまいます。

 

 

前を広げるために 後ろを縮める これが間違った呼吸法なのです

 

大切なのは 後ろも前も広げること

 

これによって胸郭が最大の体積となり 呼吸が深くなるのです

 

 

なぜ 呼吸が浅くなるのか これは 背中側も 前側も筋肉が収縮して 胸郭が潰れてしまうからです

 

前側も 後ろ側も 筋肉をゆるめ 呼吸を楽にしてあげる 胸郭を前後に広げる

 

 

ただ呼吸をしても 良いのですが それでは 呼吸はなかなか改善しません

 

呼吸が悪い人が 呼吸を練習すると 無理に呼吸をするため 努力呼吸になってしまいます

 

そしてこの努力呼吸 実は死期が迫った時の呼吸法なのです。

 

 

呼吸を良くするには 筋肉をゆるめ 胸郭を前後に広げ 呼吸を楽にすることです

 

 

 

 

スタイルも良くなりますよね、 寄せて上げてではなく ただただ胸郭をひろげて

 

奥行きと幅をもたせる これが 筒の概念 腔の概念です

 

 

呼吸法の先生達も 姿勢の先生達 ウォーキングの先生達も

 

本当に奥行きと幅がない、 軸の世界 一次元の世界にいるから

 

間違った 呼吸法 間違った 姿勢を平気で教えています

 

 

本当に申し訳ないのですが 1次元から3次元をとらえることはまず不可能です。

 

幅と奥行きがない 潰れてねじれたペットボトルを まっすぐにしても 

 

ペットボトルの容量は増えない

 

 

呼吸を楽にする 姿勢をよくするということは 身体を筒状に広げ

 

容量を最大にするということです すると 筒は勝手にまっすぐになり安定しぶれなくなる

 

軸はブレる 筒はブレない

 

 

 

 

潰れたてねじれた ペットボトルを筒状に広げ 容量を最大にする

 

するとペットボトルは勝手にまっすぐになり 安定しブレなくなる

 

軸はブレる 筒はブレない

 

 

 

呼吸法の先生達に是非学んで欲しい 姿勢の先生達に是非学んで欲しい

 

学校の先生達に是非学んで欲しい 子供達に是非学んで欲しい

 

 

努力呼吸はダメだよね〜  呼吸の出来ない人たちに一生懸命 努力呼吸を教えている

 

呼吸の先生が 姿勢の先生が ウォーキングの先生が 身体がガチガチで 呼吸ができていないのです

 

努力して呼吸しているのです 死期が迫った呼吸をしているし  

 

筋肉を収縮させ 努力してする 呼吸法を教えているのです

 

 

 

呼吸が浅い 筋肉が収縮して 胸郭が潰れているのが 原因なのね 当然姿勢も悪くなります。

 

筋肉をゆるめ 胸郭を広げ 呼吸を深くしていく

 

姿勢は勝手に良くなっていく 筋肉は収縮させない 筋肉は拡張させる

 

すごくすごく 簡単なこと ところが 奥行きと幅のない人達に その奥行きと幅をなかなか教えることが

 

難しい

 

 

 

さとう式のインストラクターであれば マスターであれば  呼吸法や ウォーキング そして 姿勢の先生達に

 

呼吸法や姿勢を教えることができるはずなのね、いや教えられます。

 

少なくとも 彼らがやっている間違った呼吸法は 指導しなくてすむよね

 

根本的に間違っている先生が多いからね 間違いかどうかは 社会的にではなく 物理的にです

 

私達は圧倒的な少数ですから 社会的に正しいということではありません。

 

常識ではない 常識外れなのです。 

 

ただ世の中 あまりにも 常識というのが 物理的な法則からかけ離れている

 

医学も含めてね!  面白いのは スポーツでさえ物理法則に従っていないということです。

 

 

 

 

 

姿勢を良くするには 肩甲骨を寄せない 力を入れない 

 

身体を筒にして 胸郭をひろげ 呼吸を楽にする  胸郭の 幅と奥行きを増やしていく

 

是非みなさんの 考え方も 軸ではなく 幅と奥行きを増やして 筒にしていただければ

 

ずっとフレキシブルになると思うのです。 軸は曲げるとすぐに折れてしまう 筒はフレキシブルなのです

 

 

 

キラパタ体操 ウエストダウン呼吸法 姿勢改善 足縛り 足指ワイワイ シェー体操

 

バストアップ 耳紐 舌位の補正 あによべ体操 フレクサーバスト 胸腹式呼吸

 

などが 呼吸を楽にし 姿勢を良くする方法です。

 

 

 

さとう式では 呼吸法は ほんの一部にすぎません、 さとう式という筒の概念 支持筋は屈筋 筋肉をゆるめる

 

という 総合的な 理論と技術の中で 応用して 呼吸法を時々指導しています。

 

 

私達が 本当に伝えたいのは さとう式の概念なんですね。

 

腔を広げる 筋肉をゆるめる  身体全体の腔を広げるには 口腔から広げていく

 

姿勢をよくしていくのも 呼吸を良くしていくのも 口腔を広げ 口腔機能を高めることからはじまります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セルフケア 筋肉をゆるめるケアの講習会

https://www.m-r-t.org/event-schedule.php

 

さとう式リンパケア講習会

https://lymphcare.org/event-schedule.php

 

どの講習会を学べばよいか迷ったら

https://lymphcare.org/event-choice.html

 

 

 

佐藤青児からのメルマガ お知らせ

https://39auto.biz/medicasato/registp.php?sno=308

 

さとう式 事務局からの お知らせ

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTvbGUhq

 

 

 

 

▼ 佐藤青児のセミナー予定・お申し込みはこちらから

 ( ※空席有りのみ記載 )

 

【05/16(水) 東京】

●無料講座  9:00~10:00

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=79181

●筋をゆるめる 基礎講座 10:00~12:30

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=79182

●リンパケア 初級講座 14:00~16:30

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=79183

●リンパケア 上級講座 16:30~20:30

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=79185

 

 

【05/17(木) 東京】

●願望を実現する瞑想セミナー(依存症軽減プログラム)基礎

 10:00~12:30

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=78330

●願望を実現する瞑想セミナー(依存症軽減プログラム)アドヴァンス

 14:00~17:30

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=78356

 

 

【05/20(日) 大阪】

●キラキラスタイルアップ 10:00~12:30

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=78317

●リンパケア 初級講座 14:00~16:30

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=78313

●口腔内カウンターストレイン 16:30~19:30

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=78311

 

 

【05/22(火) バンコク】 

●無料講座  9:30~10:30

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=79214

●歯医者さんに聞く 健康と美容の話 10:30~12:00

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=79237

●キラキラスタイルアップ 13:30~15:30

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=79238

 

 

【05/23(水) バンコク】

●無料講座  9:00~10:00

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=79239

●さとう式リンパケアと子育てについて 10:00~12:00

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=79240

●セルフ開脚セミナー 13:30~15:00

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=79241

 

【05/24(木) バンコク】

●リンパケア 初級講座  9:00~11:30

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=79245

●リンパケア 上級講座  13:00~17:00

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=79246

 

【05/25(金) バンコク】

●筋をゆるめる 基礎講座  9:00~11:30

https://lymphcare.org/event-detail.php?id=79704

 

【 2018-06-20(水) 東京・品川 】

 09:00~10:00 無料講座

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=79752

10:00~12:30 筋を緩める基礎講座

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=79753

14:00~16:30 初級講座

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=79754

 16:30~20:30 上級講座

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=79755

 

【 2018-06-21(木) 愛知・名古屋 】

09:00~10:00 無料講座

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=79757

10:00~12:30 筋を緩める基礎講座

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=79758

14:00~16:30 初級講座

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=79759

 16:30~20:30 上級講座

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=79760

 

【 2018-06-27(水) 東京・品川 】

 09:00~10:00 無料講座

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=79761

10:00~12:30 筋を緩める基礎講座

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=79762

14:00~16:30 初級講座

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=79763

 16:30~20:30 上級講座

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=79764

 

 

 

 

 

神の国出雲で 今年は症例発表会

 

誰でも参加できます!

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=78505

 

神迎式は11月17日夜(出雲か松江に宿泊をお勧めします)

17日18日 ともに松江の宿泊が良いと思います。