イチローで有名になった初動負荷理論

 

鳥取のワールドウイングの小山さん

 

初動負荷とは動きの最初に力を入れて後は抜いていくというもの

 

私なりの解釈なので まったくもととは違うかもしれません

 

 

小山さんの影響を少なからずうけています。

 

「準備運動はしない」ってのが一番大きいかな?

 

「チーターは全力疾走する前に準備運動はしないよね」というのが小山さんの

 

言葉です

 

 

古武術の甲野先生も 武士が真剣で戦うのに

 

「ちょっとストレッチするからまっててね!」ってできないでしょ?

 

 

って言っています。

 

 

 

初動負荷では 最初に一番力が強く どんどん弱くなって ゼロになったときに

 

身体から地面や タマなどが離れる

 

 

たとえば弓を射るとき 弦が一番強いのは最初でどんどん弱くなっていき

 

矢が弦から離れる時に 弦から矢に伝わる力はゼロになります。

 

 

 

今までの筋トレでは 一番力が出るところの筋肉を鍛えてしまう

 

すると 筋肉の連携がとれにくくなってしまうのです。

 

 

 

筋トレでは筋肉が硬くなってしまう 筋肉を収縮させる運動です

 

初動負荷でも 筋肉を収縮させる訓練をするのですが 弛緩の癖をつけておく

 

ということだと思います。

 

そして初動の筋肉の動かし方は 筋肉が動きにくいところからの動きなので

 

その動きを練習することになります。

 

 

古武術でも最初から力を出す 力を抜いていくという身体の使い方をするので

 

古武術の動きをトレーニングマシン出するというのが

 

初動負荷に近いのかもしれません

 

 

 

さとう式では この初動からの力の出し方を屈筋理論とし

 

そのためには それを支持する筋肉に対しての抵抗形態をつくって

 

抵抗力を発揮させ 伸筋の収縮力ではなく屈筋の圧力によって

 

力を発生させるものです

 

 

 

抵抗形態は靴や靴下 紐などで付与し 抵抗力を作ります

 

抵抗力に対して支持筋が支える形で身体を起こしていく 

 

筋肉を伸張させていくのが屈筋理論です

 

 

小山さんが気がついているかどうかわかりませんが

 

初動負荷の根本には古武術の動き 日本人特有の動きがあると思います

 

 

屈筋理論では負荷をかけなくても 筋肉の圧のコントロールによって

 

力を出すことができる

 

 

 

 

スポーツ分野への屈筋理論の応用はまだ全然始まっていないのだけど

 

すでにかなりの効果 を出すことができている

 

これからが面白いかもしれない!

 

 

 

 

 

 

2017-05-17(水)17:00〜20:00
 
メディカ主催「あるき方・たち方 身体の腔を使う身体操作」品川

http://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=63186