新しい 素晴らしい技術に出会うと 必ず 何故? と思います。

割り箸法については 顎関節症で よく使うのですね。

まず 藤本先生の 割り箸ケアなんですが

http://anannews.jp/article/2015/10/01/2036.html

こんな感じです。



顎が外れた(顎関節脱臼)では 顎に割り箸をかませて

前歯を閉じる方向に顎(オトガイ)を垂直方向に下から押すという方法があります。

テコの原理で 顎関節が 下方向に浮いて 元の位置にもどる

というものです。






顎の筋肉をゆるめるには

筋肉をゆるめる 8つの条件

1 触れる(意識する)
2 ゆらす
3 力を入れて力を抜く
4 息を吐く
5 バランスをとる
6 ゆるい言葉
7 同期同調
8 揉まない 押さない 引っ張らない


この割り箸ケアについてなのですが

4 息を吐く   

直接触れてはいないのですが  意識をするという意味で 1の触れる

ということになるのではないでしょうか?


もしさとう式のワークに取り入れるとすれば

割り箸を使う場合は 力を入れないように 唇を閉じる方向にもっていく

割り箸を使わない場合は ゆらす を取り入れます。


(1)口を少しだけあけてリラックス。呼吸
(2)右側へ頭を回転。止まったところで 顎を前後左右に動かし
   大きく「あー」 深呼吸3回、3set 正面に戻す

(3)可動域を確認
(4)左もやってみる


耳ひっぱりと 耳たぶ回しの違いは 

筋膜リリースの 弱く 引っ張る

さとう式の 筋肉をゆるめる の違いになります


弱くゆらすと 弱く引っ張るの 違いは 

緊張の考え方の違いになると思います。

筋膜リリースの考えでは 筋膜がねじれている よじれている

これを引き延ばすという考え方になり 決して強くはひっぱりません

さとう式では 筋肉は 筋膜と筋細胞によってできているので

筋膜がよじれているというかんがえではなく

筋肉の束が 潰れていると考えるのです。


筋肉の束を肺や心臓と同じ 風船と捉えてそれを 広げていく

そのためにはポンプ活動が必要になる 引っ張られて潰れている場合は

縮めながら揺らしていく



筋肉の束を同じ風船としてとらえていても その風船が

膜でできていると考えれば その膜を少しづつ広げていくという

考えになります。


空気を入れるにはポンプが必要 それが 筋肉の動き

結果として 小さな動き 小さな細胞レベルでのポンピングになるので

その違いになかなか気がつきません


一緒といえば一緒なのですが

違うといえば 全く違うアプローチになります。


しかし 藤本先生が 頭部 咀嚼筋の過緊張に注目し

それを中心にワークをやってみえるなので。 本当に素晴らしいと

思います。 私はたまたま歯医者なので そこからしか見えないのですね



僕は 筋膜と筋肉はわけられない。 筋膜を含めて筋肉なので

筋膜リリースとか 筋筋膜リリースという言葉が全くわかりません

痛みや 感覚受容器があるというだけ そして筋細胞とちがって

水(間質リンパを含む)そのポンプを筋束として行っているという

意味では すごく重要だと思います。


痛みは伸展によっておこっているので 基本痛みに関しては

収縮方向に 縮めて リリースするという手法をとっているので

筋肉のゆるめ方は ロルフィングと MRT(筋ゆる)では全く違いますね


藤本先生との共通点は 

微弱刺激である 触れる(動きを感じる 聞き取る)

身体の声を聞く(カウンセリングでいうヒアリング 傾聴に近い)

問題は自分で解決していく(術者が解決しない)

ということでしょうか?



私たちは顎をゆるめる ということをずっとずっと言い続けてきました

さとう式とロルフィングは共通点は少ないと思います

しかし 顎 耳 に注目されている 藤本先生との 共通点は

いくつかあり 藤本先生のワークは素晴らしいと思っています。


本当にロルフィングなの? という疑問も残りますが

私としては 藤本先生が もっともっと ロルフィングから

離れて 独自の世界を広げていって欲しいと思っています








さとう式は全国で 無料セミナーを行っています。
全国のさとう式リンパケアインストラクターの無料セミナー
https://lymphcare.org/training_sessions?all=1

全国のMRTマスター セルフケアマスターの無料セミナー
https://m-r-t.org/training_sessions?fee_kbn=1&only_published=true


佐藤青児のセミナーです。





2016/6/23 講師:佐藤青児 開催地:名古屋

無料
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/37948/new

インソールセミナー
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/37951/new

基礎
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/37949/new



2016/6/29 講師:佐藤青児 開催地:大阪

無料
https://lymphcare.org/training_sessions/37503/new
初級
https://lymphcare.org/training_sessions/37505/new
上級
https://lymphcare.org/training_sessions/37506/new

2016/6/30 講師:佐藤青児 開催地:名古屋

無料
https://lymphcare.org/training_sessions/37496/new

2016/7/6 講師:佐藤青児 開催地:東京
無料
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/38925/new

キラキラスタイルアップセミナー
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/38926/new

インソールセミナー
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/38927/new

2016/7/7 講師:佐藤青児 開催地:東京
無料
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/38928/new
基礎
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/38929/new
初級
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/38930/new
上級
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/38931/new

■       インストラクター養成講座 ご案内■?
インストラクターになると、さとう式の理論を人に伝えることができます!?大きなビジョンがもてます?インストラクター養成講座では、さとう式で大人気の?骨格矯正やフェイシャル特別の内容、さらに!!?佐藤のその時々のブームのテクニック、最新の技術がみっちり学べます!?世の中の、揉む、押す、引っ張るという常識を?さとう式で変えていきましょう

◇東京27期 2016年6月1日スタート 【new】
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/37146/new
◇仙台2期 2016年8月24日スタート 【new】
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/39681/new
◇東京28期 2016年9月29日スタート 【new】
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/42817/new
◇大阪17期 2016年10月5日スタート 【new】
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/42829/new
◇福岡12期 2016年10月13日スタート 【new】
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/41528/new
◇名古屋15期 2016年10月20日スタート 【new】
https://lymphcare-magicegg.sqale.jp/training_sessions/42806/new