私昔は ひどい花粉症でした 

今は全く症状がでません

花粉症なんて忘れてしまっています。




みなさん 花粉症が鼻の問題だとおもってるのですね~

だから花粉症の症状がいつまでたっても良くなりません。



どこがつまっているのか?

それはリンパの本管が詰まっているのです。



下水の本管が詰まっていたら 台所や トイレで 汚いものがあふれてしまいます。


右の鼻がつまっているのであれば 右のリンパの本管が

左の鼻がつまっていれば 

左のリンパの本管(鎖骨下リンパ本管)(左頚リンパ本管)がつまっています
(流れが悪い状態)



で 鎖骨の下側 大胸筋の動きが悪くなると 

リンパ本管はポンプされなくなります。

鎖骨が動けば リンパ管はミルキングアクションで流れるのです。



リンパケアでは 腕を耳から動かすことで 鎖骨についている 大胸筋や広頚筋が

動き  リンパ本管が流れやすくなります。




リンパ本管がつまっているから

下水本管がつまっているから



症状のある局所 鼻や 目や トイレや 台所の排水口ばかりをみているのです。



で流れが悪いとなると 無理やり押し流そうとします。



鎖骨が動けば良いのです。 多くの人が鎖骨がついている

胸骨から鎖骨を 動かそうとしてしまいます。


本当にみなさん場当たり的なんです。

目先しかみえていない(笑)





違うんだよね~


鎖骨動かしちゃあいけないんです


顎から腕を動かせば  鎖骨の上部と下部についている

広頚筋と 大胸筋が勝手に良くうごき 鎖骨動くのです。


リンパは 絶対に 流さない ことが大切です。 流すと流れなくなります。



リンパ本管なんて 軽く動かせば流れるのです。


花粉症が治るわけではありません

アレルギー反応はそのままですからね~

でも花粉症の症状は消えてなくなるのです。


コントロールが可能なんですね~


さとう式リンパケアは リンパ管のリンパは流さない

対象にもしていません


しかし花粉症対策だけは リンパ管のリンパが流れる状況を


意識して鎖骨を中心にケアします


するとあっという間に 鎖骨の下の圧痛点がなくなり

鼻がその場で通ります。


で問題はここからなんですね~


すぐに「治りますか?」「いつまでもちますか?」なんて

言い始めるわけです。



アレルギー反応は リンパ本管の問題ではなく 局所の問題です

局所の問題は全体の問題でですね  

間質リンパの循環が良くなれば 十分に消える可能性があるのですが

これは抗原抗体反応ですから 一旦できたものはなかなか無くなりません

しかし 免疫反応も改善してくる可能性はあります。

ただただケアしていくだけなんですね~

「さとう式」「花粉症」で検索するといっぱいでてくるし

無料セミナーでも言っていただければ 教えますよ~

こんなの解決済みなんですけどね~






アレルギー反応を残したまま いくらでも症状は消し去ることはできるのです。


少なくとも私は 花粉症の症状はありませんし

自分が花粉症であったことも忘れてしまっています。

そういえば 目を掻きすぎて 白目が ふくれあがり

目が閉じられなくなった ことがあります。

花粉情報なんて 聞かなくても 朝起きればわかるって! って感じでした

今は オープンカーでメガネもかけずに走ることができますよ~




みなさん何で花粉症なんかで 病院行ったり 薬飲んだりしてるんでしょうね~


ステロイド注射をうつ バカ医者も多いようです。

鎖骨の解剖と リンパケアの理屈さえわかれば 簡単に良くなるのにね~

「やったけどよくならなかった!」って

言う人もでてくるんだけど.........


やり方間違っていますよ~!  あってればまず間違いなく良くなりますから.....




でも流れるようになり完全に症状が無くなるには2~3シーズンほどかかります。



大切なのは 基本をしっかりすることなんです。

理論や 発生学や 解剖を 体系づけて学ぶことなんですね~



それがさとう式リンパケアなんです。