こんにちは
本日は
きものについて考えていきたいと思います!
1,昭和世代の悲しい着物体験の話
2,夢のような時代の到来!…X記事
3,和洋バランス…ツイッギーときもの
(和洋逆転・戦後からの復旧の謎を解く)
昭和世代の悲しい着物体験の話
昭和からの洋服世代にとっての「現代の着物」とは?…
・高級すぎて手に入らない
・手に入ったとしても着方がわからない
・手に入ったとしても着る機会がない
・バックや草履なの小物も値段が高く、
デザインも合わないので普段は使えない
・下着もマニュアル通りそろえるのに一苦労
・日本人の体型変化のため補正小物が必要
・髪の毛も自分でできないのでお金がかかる
などという理由で
せっかく持っていても一生のうちに数回しか
着ることのないものというのが常識でした
Xを利用して#きもので検索してみると…
今の若い人たちの新しい感覚に
変化しつつあるきものが数多く出ていました
昭和洋服世代にとっての着物を探していたのですが
なかなかなくやっと見つけました
きものやまと新作振袖“ラベンダー&カモミール柄”や“風に揺れる花びら”を描いた着物 - https://t.co/K4BbAULG5l pic.twitter.com/HHI4nBWKAW
— ファッションプレス (@FashionPressJP) July 6, 2023
2023年の記事です。
きものと言えば、
私の若いころは、
「しつこすぎる勧誘」
友達から
「ついていったら無理やり買わされるよ!」
と言われることも多く
しかも数十万円、数百万円の商品
ほしい人には良いものなのでしょうが
もともと興味もなかった人には
トラウマになってしまうような事件でもありました
でも仕方ない部分があるのです
着物業界は火の車だったのですから…
このままでは日本の伝統文化が死んでしまう
恐ろしい現実でした
夢のような時代の到来!…X記事
今と昔、そして和洋折衷的なものなど
ランダムに掲載させていただきました
洋服文化ばかりに染まらねばならなかった
時代は終わりを告げ
新時代は始まっています
京都発祥のお人形“スーパードルフィー”とSOU・SOUの夢のコラボレーションが実現!コラボモデルを期間限定でSOU・SOU足袋にて展示しております🤗 pic.twitter.com/VuOpTxomdq
— SOU・SOU (@SOUSOUKYOTO) April 11, 2025
サイレント映画女優の中で断トツで好きな夏川静江さんも同じ時代を生きられなかったのが悲しい😭(夏川さん99年1月没、私99年4月生まれ)
— しおん (@jkLTaoeEUszF8TT) April 8, 2025
今も夏川さんの出演映画が観られるのは幸せな事なのだろうけど… pic.twitter.com/BNsy6UNsyu
昔の日本女性はお人形のように小さくて上の方に帯をしめると見事なバランスの衣服になり美しいです
青碧格子のコルセット帯
— asOBI to kimono (@dol_ce_ione) April 9, 2025
補色コーデ
知的な雰囲気を出してみました#着物コーディネート #コルセット帯
半衿 @origamiorihime pic.twitter.com/ARL82p2qaU
高級感のある花柄というイメージ(戦後の)から着やすく受け入れやすい柄に変わって来ています
いえいえ、そうじゃないんです。
✓戦後、高級なものしか残らなかったので、庶民の着物が姿を消してしまっていた
✓戦後、洋服を受け入れざる終えなかったばかりに、きものの進化が止まってしまった
この着物、ピカチュウになったりボーボボにされたりとても忙しい…
— うさこま🪄着物屋USAGIKOMACHI (@usagi_komachi) April 9, 2025
今一度赤のマドラスを!赤を再販してくれえええ! https://t.co/rolzihrzqL pic.twitter.com/0sw05vPyJI
こんな遊び心もきものにはぴったりです!
明治30年(1897年)頃の花見の写真。花より団子を表しています。 pic.twitter.com/rFwwATXf0o
— ろっしー (@5Te6IA0NzW6JEYj) April 8, 2025
斜めのしわがほとんどなく巻き寿司のように
巻いたものだけがきものではなかった
きものには洋服にはない
「流れのしわ」があると思うのです
こう…
人間本体の背筋がまっすぐで軸はあるのだけど
きものがするすると巻き付いて
流れているという感じでしょうか
(流れ=体に添わす=体の動きに合わす)
流れが身体の軸と帯で止まっている
(あまりにも奥が深そうなので
ひとまず!?を付けています🙇
しまいには合氣道みたいな域に…)
かわいい😆 https://t.co/IGzNbgqGnR
— はるち (@Haru222Chi) April 7, 2025
新しい流行もでてこない活気のない
ファッション業界?
いえいえ、可能性はまだまだ無限∞
にありそうです
無茶苦茶かわいい動画なので
ぜひ見てみてください
私は感動しちゃいました
黒毛ラメのコルセット帯
— asOBI to kimono (@dol_ce_ione) March 15, 2025
シックだけどカジュアルめになるよう選んでみました
半衿 @shakudou25
着物 @encyab#着物コーディネート #コルセット帯 pic.twitter.com/rMjBQJXhbw
実はこれって
— はるち (@Haru222Chi) April 8, 2025
素足ではくと
むちゃきもちいいんですよね
はなせなくなる❤😍 https://t.co/zM9cjfHZfB
じゃりン子ちえちゃんの下駄(↓)
実は私、普段履いてみたんですけど、
一度はいたら手放せなくなる
魅力があります。
すばらしい安定感と
足の裏が喜んでいるという感じ
ただ大きすぎて人前では
履けないというのが難点
でも、これは(↑X記事)大丈夫ですね
墨色着物シリーズ
— めぐ 𓆏 (@pekepoko21) March 25, 2025
木綿の着物、今年もいっぱい着ます
そして銘仙と正絹も恐れずに着こなしたい pic.twitter.com/FVwldZq4bw
楽な着方メモ🐸
— めぐ 𓆏 (@pekepoko21) February 6, 2025
腰紐を幅広にして骨格にあわす、内臓をしめない。胸紐は最後に身八つ口から抜く。 pic.twitter.com/YlrT6o0Lb8
楽ちんな着方を見つけてしまったかもしれぬ pic.twitter.com/jZnTPhRUFr
— めぐ 𓆏 (@pekepoko21) February 4, 2025
このふたつ、生地は20本以上分ある、
— よる●YORUnoMORI● (@yr_ynm) April 8, 2025
生地の在庫管理できてないから😇 pic.twitter.com/6xNk0XBVhB
帯も進化
— 杜野菫 (@sumire_morino) April 4, 2025
きもののたもとは翼である(↓)
卒業制作の漆のスノーボード×振袖袴
— 佐藤 敦俊 白馬村 Monster Cliff🧌 (@otoshi_s) March 20, 2025
非常に濃く面白かった。【前半】はアーティスト工芸作家のお話し、【後編】は雪山の滑走の二本立てでアップ予定。これからも応援してます!!https://t.co/2LOx3rTolJ https://t.co/RSDiTNN6yn pic.twitter.com/ruFbl6gqKi
2022年製作 「江戸城のお姫様」✨
— 宇山あゆみ 昭和ノスタルジックガチャ「遠足の想い出」11/22より発売🕊 (@canariarock) April 11, 2025
アートディレクション・撮影 :西岡ペンシル
ポーズ人形制作:宇山あゆみ pic.twitter.com/FPkXggBYdr
【織蜜会】では完売していた千鳥ビジューヘドレも特別に数量限定で再販します!#織蜜会 https://t.co/2RLIypxPDB pic.twitter.com/nr9VAYMCiQ
— 織【着物本発売中】 (@ori_kimono) March 27, 2025
私は昔の日本の染色が本当に好きなんだなぁと思います。
— あみこ🐯もじゃこ (@amico320) March 24, 2025
好きな物に囲まれて、好きなものを纏っていられること、それを好きな人たちも周りに沢山いることの幸せに感謝です。 pic.twitter.com/urdk4b65Cm
Introducing our limited-edition Strand Watch. The exquisite timepiece draws inspiration from the iconic Three Row Pearl Bas Relief Choker, first revealed in the seminal Vivienne Westwood ‘Portrait’ collection.https://t.co/3WlU6QuTEG#WestwoodStrandWatch #VivienneWestwood pic.twitter.com/0dIr9ahF9j
— Vivienne Westwood (@FollowWestwood) April 10, 2025
ぜひ動画を見てほしいです
ダリの姉妹ブランド、atelier一花も東京きものファンフェスタに出店します(*´-`)
— Dali 梅田店 高島衣代 (@Dali6441) April 19, 2024
関東にお住まいの皆様、可愛いお着物や帯や沢山の髪飾り、是非覗きにいらしてください。#東京きものファンフェスタ https://t.co/kyLi2DIOqR pic.twitter.com/r52FuGbbVa
↑去年の記事です🙇
玉虫のコルセット帯
— asOBI to kimono (@dol_ce_ione) March 2, 2025
赤でまとめたコーデ#着物コーデ #コルセット帯 pic.twitter.com/Y1QUW6rOr3
本日の古寫眞📸
— 戻橋 modoribashi (@modoribashi237) February 18, 2025
戻橋蔵 pic.twitter.com/dMVd8azlPN
和洋バランス…ツイッギーときもの
和洋逆転・戦後からの復旧の謎を解く
東レの着物の広告のツイッギー。
— ジュヌヴィエーヴ金子 (@anouchkavintage) March 18, 2025
「’68 夏の女性自身きもの」
こちらは1968年ヴァージョン。
新素材のカルファーとは、ポリエステルと綿の混紡だそう。 pic.twitter.com/RTgMXFL2s8
私の大好きなツイッギーさん
軸がなくてくねくねした動きは洋服向き
昭和11年(1936年)の暮れ、銀座を歩く人々です。
— ろっしー (@5Te6IA0NzW6JEYj) March 19, 2025
この中に混じって歩きたくなります。 pic.twitter.com/dOvwIXwK5L
ツイッギーの着物の広告。
— ジュヌヴィエーヴ金子 (@anouchkavintage) March 17, 2025
「わたしのヒザをかくしたのは<女性自身のきもの>だけ」
女性週刊誌『女性自身』は当時ツイッギーを表紙に起用し、売り上げ部数を伸ばしていた。
着物に東レの素材が使われているが、ツイッギーの来日のギャラは、トヨタ、森永、東レの3社が出し合った。 pic.twitter.com/QgmemayNsf
こちらは昭和5年(1930年)、場所は分かりませんが銀座でしょうかね。和服の女性たちが粋な感じです。 pic.twitter.com/MWbFUykVJI
— ろっしー (@5Te6IA0NzW6JEYj) March 19, 2025
ただの日常なだけなのだけど、
軸がしっかりとしているから
きものがちゃんと着こなせている
着物も似合ってしまうツイッギー。
— ジュヌヴィエーヴ金子 (@anouchkavintage) March 16, 2025
となりはマネージャー兼ボーイフレンドのジャスティン。 pic.twitter.com/GFLXXRkg84
超一流モデルのツイッギーなのに
なんだかだらしなく見えます
最後も大正です。大正13年(1924年)、新潟の新津高女の理科の授業。袴に望遠鏡というのが何かいいですね。 pic.twitter.com/8ruqB14XXw
— ろっしー (@5Te6IA0NzW6JEYj) March 22, 2025
これはあれだな。路上で弾き語りしてるシンガーとそのファンと考えると今と変わらんかもしれない(昭和5年新宿)。 pic.twitter.com/f3w84x0BTL
— ろっしー (@5Te6IA0NzW6JEYj) March 21, 2025
スキャンする気力がないので過去の再掲を。
— ろっしー (@5Te6IA0NzW6JEYj) April 6, 2025
昭和6年(1931年)の銀座。当時流行の吊りスカートの女子2人組です。 pic.twitter.com/pugnVqA15P
🌟イベント情報🌟
— 和印ストリート (@wajirushi2004) March 15, 2025
来たる5月31日(土)、東京は都立産業貿易センター台東館にて『きもの meets you フェスティバル vol.1 in浅草』が開催されます‼️@KIMONOmeetsyou
超大規模な数のマルシェにウォーキングパフォーマンス(阿波踊り、練り歩き等)🧡
こてはマジですごいイベントです‼️… pic.twitter.com/at19IFBPmt
ツイッギーを知らない方へ…
まとめ
美しい方ばかりなのに、
合わない服を着たら台無しですね
どちらも兼ね備えた方
マイケルジャクソンさんは
緩やかな動き+
ぶれない軸(大地と繋がっているような)動きで
和洋折衷ダンスという感じに思えます
【ブログ内関連記事】好評につき追加しました。
さらに深堀したい方へ…