今回も久々の投稿になってしまいましたガーン🙇

 

 

  次の投稿はどうするのか?

 

ずっと迷っていまして、

 

結論として、本の紹介というより、

自分のオリジナリティを出す方向で進めることにしました汗うさぎ

 

ふと…

本には著作権というものがある

ということに気づいてしまったのです…驚き

 

なぜ、古本を紹介することにしたのか?

 

埋もれてしまっていた先人たちの想いを伝えたい

近代よく使われる「もう古い真顔

その「古い」ということばを、

けなす言葉ではなく誉め言葉にしたい!!

 

その中から、宝物を見つけだしたいキラキラ

今によみがえらせたい気づき

…ということから始まっていたので、

 

本の紹介をすることは

私にとってごくごく自然なことだったのですが…赤薔薇

 

世の中は、ロマンティックな感情に…

酔いしれてばかりではやっていけないものですね…叫び

 

なので…

漠然と考えていた、

後あとやろうとしていたこと、

それを、早々始めてみることにしました。

でも、基本は変わりません、

ご先祖様の想い、古き良き日本を学びつつ、

テクノロジーを取り入れるスター

そんな感じですにっこり

 

 

  では、今まで何をやっていたか?

 

…をご紹介、

 

実は汗うさぎ

 

 

↑上図左の8等身体型は…

1959年初版発行 

柳原操著「スタイル画の描き方」にある、

「基本プロポーション」です。

 

戦後、

急速にコレクション中心の流行が創られ始め

雑誌や裁縫の教科書が

和装から洋装へ移行していった。

現代の原型を図でかいま見ることが出来ます。

 

その隣の絵は、CLIP STUDIO PAINTを使って、

6.5等身を作ってみたものです。

何故6.5等身かというと…

↑この本の中におられる方々もそのくらいの人が多く、
ここで捕捉…「決してけなしているのではない

本当にかわいいと思うのです星

長年、なかなか口に出せなかった部分ですが、

今日は言わせてください💦

その今までのストレスがあるから

ここまでやってしまうのかもしれません)

アニメ体型っぽくて可愛いかったから

描きたくなったってしまったのです。

そして、その方々に合う服をデザインしてみたい照れ

 

 

…のはずだったのですがアセアセ山あり谷あり

 

なかなか思い通りには進まない、

世は、戦後食生活も変化し…パスタステーキコーヒー

日本人の体型も変化してしまいましたアセアセ

もはや、着物を着るにも

ウエストに布あてがうほどに無気力ワナワナワナ

 

お茶おにぎりお弁当

 

さらに…

既製服をつくる仕事をしてきた私は…

長年触ってきたキイヤのトルソーの背丈が

頭に浮かんできてしまいバレエ

若い人の平均身長 も調べた結果

7等身に設定して組みなおしてしまったのです叫び波

 

(★おおお、ビックリしました。

キイヤのトルソーというのは、

プロが既製服をつくるときに

一番使われているボディーなのですが、

なんと、

3DCADデータ化可能システムが出来上がっていました爆笑音譜

信頼しているメーカーでして、

私の狭い部屋に4体あります流れ星

 

 

 

Barbie人形も1/6サイズですし、

A4に収まり、便利なので、

こんな感じで完成しましたニコニコビックリマーク

 

土台が完成したので、

このボディーを使って、

体型別服のデザインを

当てはめていきたいと思います

CLIP STUDIO PAINT初心者のわたくしキラキラ

うまくいくか不安ではありますがアセアセ

これから、

頑張って描いてみようと思っています

次回も是非いらしてくださいラブラブ

お楽しみにウシシダッシュ