日本一周バイクソロツーリングの旅 66日目後半!!!
秋田市でご当地フラペチーノ、酒田市で花鳥風月ラーメンを食べて
カロリー過多になっているだらお^^;
身体を少しでも動かさねば・・・
天童市を経由して35年ぶりの「山寺(立石寺)」へやってきた。
駐車場にバイクを止めて、このキツい階段を登る・・・
35年前のだらおは・・・まだ20歳代だったけれど、めちゃキツかった思い出があるの
当時も関東からバイクで仙台を経由して、この山寺までやってきました。
風景がだいぶ変わりました。
もっと古い感じでしたが、いまでは整備されていて綺麗になっています
階段の数は1070段?
だそうです・・・
松尾芭蕉の「静けさや、岩に染み入る蝉の声」
で有名ですね。
日本一周旅の行きで、岩手県の一関、平泉の中尊寺に行ったときも
「松尾芭蕉」の銅像が飾ってありました。
あじさいが綺麗でした。
暑いです^^;
ハァハァ・・・言いながら登って行きます・・・辛い・・・58歳だらお^^;
35年前はこの近くで、おばあちゃん数人が「力こんにゃく」を売っていました。
今はだれも居ません・・・
麓に降りたときに聞いてみたら、あのおばあちゃん達は毎日500段を登って
こんにゃくを売っていたそうです
だらおも当時、会話した思い出があります。
そのおばあちゃん達が亡くなってからは、後継者がいなくなり・・・
今では麓で売っているそうな・・・
さて、頂上まで1070段を登ってきました。。。
そうそうこの光景です^^
険しい崖に立てられた立石寺の住職の祠・・・
見下ろすとこんな感じです・・・
「松尾芭蕉」
さて、降りますよ・・・
35年ほど前は、この踊り場辺りで「力こんにゃく」を売っていました・・・
さて、山寺から山形市、上山市を通過して、南陽市へとやってきた。
今夜のお宿は・・・「いとや旅館」
温泉に浸かり、さっぱりとします
暑い一日でした。気温はおよそ35度と言っていました。
みしみしと鳴る廊下を歩き、古びた旅館の部屋へ入ります
夕食、朝食付きの旅館にしました。
ここは米沢牛を出す旅館だったので、行きの時の米沢市を避けて・・・
今回は南陽市という町でお世話になることに・・・
夕食になりました。
隣接する居酒屋で戴きます
夕食には3種の山形地元酒の利き酒も付いていました。
先ずはビールから・・・
暑かったので喉を潤すことにします
地元の野菜だそうですが・・・名前を忘れた(;゚ロ゚)
シャキシャキしてて美味しいです(小鉢)
お刺身・・・(お造り)
汁物は・・・「冷や汁」
冷たくて水菜のシャキッとした食感、旨いw
焼き魚・・・の上にはオリジナルの練り物がのっていてナイスな一品!
丹波の黒豆のような大きな黒豆はほんのり甘くて美味しい
冷や汁の中には「ふぐ」が入っていました。。。
地元の鶏のハム・・・
さて、日本酒・・・
大将が選んで出してくれるのですが、今回は・・・南陽市地元の酒「東の麓」
村上市の酒「十四代」で有名な酒蔵の「朝日鷹」
そして、あの奇岩岩があった遊佐町の酒「杉勇」の3種!!!
う~~~ん、どれも旨いw
杉勇は沖縄でも飲んだことがあるし、夏バージョンでさっぱりしすぎているので
だらおの好みは・・・「朝日鷹」という感じ・・・
でも、地元にこだわるだらおは・・・地元南陽市の酒「東の麓」を追加注文w
今回の本命、「米沢牛」のステーキ200g
いい焼き加減・・・
上品な脂の匂い・・・甘み・・・
地元南陽市のお酒「東の麓」
最後の冷たいお蕎麦は半分も食べきれず・・・
おなか一杯でぬ群れそうにないの・・・
この南陽市に米沢牛を食べにやってきて正解やった^^

さて、明日も暑い中の走行になりそうなので、クーラー付けて・・・
ゆっくりと休むことにします・・・