The Millennium Eve 2025
22.Feb.2025
ライヴ遠征は2daysが多いのですが、
ライヴありきスケジュールの為、なかなか観光まで組み込みづらいものですが(折角の遠征、出来ることなら時間と体力の許す限り、なるべくいろいろやりたい、行きたいタイプ)。
この度のLUNATIC TOKYO 2025開催に際しては、
元々前日から東京入りし、
とにかく、今まで行けるようで行かれなかった天雷軒攻略(←過去実績=本店、麹町店、九段下店各一回ずつ)を予定しておりまして。
ですので、
GLAYもデビュー当時より2005年くらいまでの間ですが楽曲を聴き、コピーバンドを組み、ライヴへも参加しておりましたバンドですが、
The Millennium Eve開催決定告知があったのちも、
チケット入手には至りませんでした、天雷軒行かないかんから。
このタイミングで開催中だったBUCK−TICK展へも足を運べましたし。
◆
フ◯テレ◯TWOでの放送がありまして。
不覚にもGLAYライヴでほろほろしてしまいました。
当時はGLAY繋がりの友人が多く、本当によく遊んで貰っていましたし、
現在でもやり取り続いておりますし、
LUNA SEAとはまた異なる思い出あれこれが一気に溢れ出し。
もう随分と聴いていなかったけれど、
TERU氏のヴォーカリストとしての進化にも驚きました。
声も、本当によく通る。
シンプルにテクニック部分だけでなく、
「歌詞を伝える」ということ。
GLAYはTAKURO氏の卓越した叙景詩、叙情詩が魅力のひとつだと思っておりますが、
その秀逸な詩が、言葉が、しっかり伝わってくる、響いてくる。
これはもう、技術云々ではないと思うので。
TAKURO文才繋がりでついでにひとつ。
古典歴史オタクなので、百人一首は小学1、2年でマスターしましたが、
中学時代リリースの『BEAT OUT』。
巡り逢いに気付くはずもない
に続く歌詞に
雲に隠れた夜半の月かな
を持ってくるセンスに唸ったものです。
◇
『口唇』で感極まってしまいそうで、思わず、
私「コレ、会場で聴いていたら泣いていたかもしれない!」
夫「え、ライヴ、行ったら良かったやん!」
私「や!大丈夫、映像で充分です、会場でぼろぼろ泣きたくないです!」
もしまた機会があれば、今度は行ってみたいね、
という家族会議、決がでました(笑)。
映像視聴で家でいっぱい泣いて、
会場では全身全霊全開で楽しみまくりたいタイプ。
◆
地味に諸々。
◇JIROさん髪型。
HEATHを彷彿させられました(ほろり)。
◇タ ル ボ!まだ使ってたのね!
◇偶々かもしれませんが。
ベース&ベースアンプが、
LUNA SEA→赤
GLAY→青
今回のテーマ通りになっていて見事。
◇え、GLAYファンの呼称、今はバディっていうの?
◇やっぱりGLAYの客席はカラフルだな。
◇同柄物上下を着てもパジャマにならないTAKURO氏さすが。
◇月に祈る。
微スモーク這いが、月面のようでゾクゾクしました。
月面、見たことないけど。