@南座
後編は『妹背山女庭訓』から常磐津演奏での『願絲縁苧環』
踊りをじっくり鑑賞するのも久し振りです。
お三輪 = 上村吉太朗丈
求女 = 片岡千次郎丈
橘姫 = 片岡りき彌丈
吉太朗丈はFFX リュックで初めて観劇したご縁?から興味が湧き、
近場での公演、参上した次第ですが。
凄く綺麗でした、踊り。
袖、裾捌きは本当に美しく流れるようで、
まさに身体の一部として、裾の先、振りの先まで感情が行き届いていた感想。
表情も豊か、なんとも愛らしい娘役で。
リュックだけでは、吉太朗丈の魅力は測り知れなかったな、と。
やはり古典、基礎をしっかり踏襲して来られた方には説得力があります。
立役も兼ねる役者さんとの事、
是非立役も観劇したい。
本当に、この先が楽しみな若手さんだな、と思いました。
◆
橘姫は、始終凛とした佇まいで、お三輪との対比が活きてきます。
本日はこの場面のみ、登場人物も3人だけですが、
この場面だけ見せられたら、もう、
正直ただの痴話喧嘩じゃないか(こら)。
求女が女の敵のアホ野郎にしか見えませんが。
しかしそんなただの痴話喧嘩も、
伝統芸能というフィルターを通して「芸術」へ昇華してしまうという。
舞台作品、芸術の、こういうトコロが好きだ(笑)。
終盤、お三輪ではなく橘姫を追っていったのにも一応訳があり、
一応彼にもお家の為の目的があり、そのために今、烏帽子折に身を窶しているわけで。
ハンサム(←イケメンという言葉は好きではないので、なんだか響きが美しくない←個人の感想です)で上品さを漂わせながら、
そんな心の内の強い意志も垣間見える様子は実に見事だったとおもいます。
◆
妹背山〜は過去一度だけですが、
丁度このあとの場面『三笠山御殿』を観劇したことがありますが、
お三輪 菊さん、
鱶七 松緑さん、
求女 彦さま(当時は亀三郎丈)
というわたくし的に最強布陣でございまして、ええ。
お三輪さんは騒動に巻き込まれた人魚姫的な生き様が美しく、
求女もアホアホマン(←言い方…)ではないし、
鱶七カッコいいし、
腹立つキャラも出てくるし、物語は伏線もしっかりしていて面白いし微SF要素もあるし、
ああああああ続き観たくなってきてしまう(悶絶)。
それだけ、名残惜しい幕引きでした。惹きつけられる公演でした。
頼もしい若手がご活躍する様を目の当たりにするのは、
心から清々しい、
舞台でも職場でも。
全力で応援してゆきたいとおもっております。
…講談✕立廻りも、や、立廻り以外も、
また観たいなあ…!


