
『八重桐廓噺』
お昼の部一幕目のこの演目が、
いきなり凄く面白かった!
主人公は八重桐という、
元廓の売れっ子にして源頼光が四天王の一人・坂田金時のお母さん。
坂田金時、即ち、
まさかり担いだ金太郎の、
誕生秘話も含んだ微SF。

八重桐役がみっちゃん、
失礼、
時蔵丈だったのも最高でした(涙目耐笑)。
中盤、
義太夫にのり、殆どヤケで喋りまくる八重桐。
(終盤、ご主人の時行(扇雀丈)の方が本気でヤケ起こしますが。)
ココは「"踊り"になってはいけない」そうで、
実に観応えのある場面。
梅枝丈(as白菊)も凛と美しくてご成長振りも目覚ましく、
鮮烈でした。
今後が益々楽しみな若手さんです。
ラストは八重桐のぶっかえりも3回くらい?あって、
元々女傑風味でしたが、
何やリミットブレイクLv.4発動しちゃって。
大変な騒ぎでしたが。
歌舞伎ならではの豪快さ。
キャスティングも楽しく、
観劇後は清々しいくらいの痛快演目だった感想。
◆◆◆
『蝶の道行』
菊さんと七之助丈の舞踊です。
七之助くんは昨年久々に観たとき同様に、
意外にも粗…以下自粛…な感想、
故に菊さん限定GIG目線で臨みます、すみません。
初見の演目でしたが、
予想外にも幻想的な世界観。
ヴァリエーション豊かでスピード感もあり、
気付いたらぐいぐい引き込まれていました。
お衣装も三種共に凄く綺麗だった。
菊さんの、立役での舞踊も久し振りで、
足の運びをしっかり見えたのが嬉しかった。
主役のお二人が蝶に転生したという設定で、
セットにはかなり大ぶりに花々の絵が描かれていたところも良かったな。
最近『TOY STORY』観まくっているからであろうか(笑、お蔭様でDVD、揃いました笑。)、
入り易かった(笑)。
近年、
所作物観劇はHPたんまり消費します…。
(所作物に拘わらず、菊さんご出演作は基本的に全HP使い切る傾向にあるが)
心に思うことばかりでした!
そして菊さんの立役舞踊観れてしあわせ。