Dolls『Les Mise´rables』 | D-DST

D-DST

日記や、沢山の好きなことへの、
独り言。

ドールでミュージカル、
2008年用年賀状は『Les Mise´labres』より『Do you hear the people sing?』
D-DST-NY08.jpg
L=Enjolras(@ABC cafe)
R=Enjolras(@barricade)


共にアンジョルラスですよ、ええ。

アベセのアンジョルラス、
日本公演ver.ではタイの色は演じる役者さんに応じてボルドーと黒とあるので(演出家さんの指示との事。因みに、B.W.では黒でした)、
うっかりマリウスと間違われぬ様にボルドーにしました。

「アンジョルラスは短髪であって欲しい」という独断と偏見があったのですが、
当時長髪だった東山義久さんが髪を後ろで一つに束ねていて、結び目に黒いリボンを結ってらしたのが、
それはそれでアンジョルラスに不可欠な「気品」があって素敵だったので、採用させて頂きました。


バリケードの方の衣装は、
ミリタリーディテールをより広範囲に出したくて、
丈を伸ばしたりスタンドカラーにしたり、
オリジナルを踏襲しつつ、好き勝手にデザイン描き直しています。


しかしコレも、
テーブルクロスの使い方や照明を当てる位置等、
前年の『オペラ座~』同様、今ならもっと違うアプローチ出来るのではないかなと思う次第。




『Les Miz』は、「何か大好き」な作品です。

話は暗いしセットも汚いのに(こら)。

やっぱり、楽曲が好きだなぁ、連符大会で(結局そこなのか)。


同じくLes Miz好きのヴァイオリニストSと観劇すると大抵、

S「今日のマリウスって誰だっけ?」
私「さぁ…?」
S「私も、マリウスはいつもチェックしてないんだよねー」

等、

客席ではマリウス雑扱い話が繰り広げられる。



そんなアンジョルラス至上主義の我々の中の原作『レ・ミゼラブル』は、

アンジョルラスが星に還った時点で終了しています(真顔)。


下水道の場面からは、
読んでも頭に入って来ないの、本当に(汗)。

お互い、試みてはいるのだが。

「第五章 ジャン・バルジャン」なんて、「付録」くらいになっているのかも知れません。


来年のロングランは多分観に行くので、
それまでに克服してみようか。

出来るのか(自問自答)。