キ172の細部を見ていきます | キマロキさんのブログ

キマロキさんのブログ

 乗り物ネタを中心に、日々の出来事、旅で見たもの、出来事のブログです。

 キ172の細部を見ていきましょう。

 

 後ろ側の連結器周りです。

 エアホースが3本ありますが、連結器すぐ右がブレーキホース、残りの2本が屋根上のエアタンクにエアを供給するホースではないかと思われます。

 

 ウィングの裏、車体側です。

 

 ウィングの裏はこんな感じになってます。

 

 台車間の床下には、ATS(自動列車停止装置)の車上子らしきものがぶら下がってます。

 

 この車両は戦前製なので、ラッセルヘッド側の台車はTR20を履いています。

 

 大きい軸箱です。

 

 側面の赤い矢印部分の点検蓋を開けてみると・・・。

 

 これ何だべな・・・?。

 

 で、先程の点検口の隙間から、カメラを突っ込んでラッセルヘッドの内側上部です。

 フランジャを作動させるための空気配管が見えます。

 

 画像が傾いていますが、奥に向かって前になります。

 正面に見えるのが、フランジャの作動装置です。

 

 赤い矢印の部分がフランジャで、レール間の雪を飛ばすための物で、上下に動きます。

 除雪作業時には下げますが、ポイントや踏切、脱線防止のガイドレールのあるところなどでは、上げて通過します。

 

 後部標識灯を引っかけるフックです。

 

 最後にアクセスですが、車の場合は、磐越自動車道の西会津ICで降りて、信号を左折して国道49号線に出て、次の信号を左折、県道339号線の上り坂をひたすら上がると、右手に見えてきます。

 列車ですと、最寄り駅は磐越西線の野沢駅ですが、町民バスの本数が少ないので、タクシーまたは、折り畳み自転車でもあるといいかな・・・と思います。

 徒歩だと結構距離があります。

 駅からは、駅前の道を、国道に向かって真っすぐ進み、国道49号線の塚田交差点を左折、次の信号を右折して県道399号線です。

 

 目の前に町民バスのバス停はありますが、時刻表が無い・・・。

 

 ちなみに、麓との標高差はこんな感じです。

 

 訪れてみると判りますが、結構急勾配です。

 運転しながら、キ621を動態復元して、D51-498の推進で、冬の上越線を走らせたら・・・などと考えたりしましたが、次の瞬間、妄想が音をたてて崩れました。

 

 それは、これです。

 磐越道のガードが低いので、仮にキ621を積んだトレーラーを通すためには、道路を掘り下げなければなりません。

 キ621を据え付けた当初、磐越道は無かったしねぇ~。