昨日の土曜日も極少人数、家庭教師のような指導形態でした。


そもそも今年は受験生の卒塾が多く、かつ土曜日まで開講しているので満席がほぼありません。 


※月曜日、火曜日、木曜日の18:15はやや混雑しますが、眞鍋先生や柴田講師がいてくれますので指導自体は全然余裕です。


いざやってみて、これくらいの人数がちょうどいいのかも〜と思っています。

もちろん来年度のこともあるので、少しの人数増加は望んでおりますが。





さて、昨日も中学生に動画を送り、家庭学習の参考にしてもらっています。



中1  英語  ユニット1の残り、総まとめ



中2  数学  中間テストの範囲の総まとめ



中3  数学 中間テストの範囲の総まとめ



といった内容です。



4月初旬に比べると内容も分量もかなり増加し、結構時間を使うかもしれません。


代わりに動画範囲内の内容をマスターすれば定期テストで80点は取れるでしょうから、試験前の「仮仕上げ」としては十分でしょう。



特に慣れていない一年生はちょっとしんどいかもしれませんが、毎週少しずつレベルアップし、「これくらいは通常運転!当たり前」と思ってもらえるくらいに成長してもらいたいですね。




少し肌寒くはありますが、朗らか天気でスタートしたGW。

僕は相変わらず5時前に起き、浜寺公園を一周歩いてから教室に入りました。目標は夏までに体重マイナス5キロです。(通勤路として大きな公園を使えるのはデカい…筈)


 



中1  初めての定期テストの攻略!


についてのお話です。




今年は新中1のご入塾が多くて非常にありがたくも嬉しいのですが、取ってくる点数には他の学年同等以上に敏感になります。



新中1はつい先日までランドセルを背負っていた純真な少年少女たちです。


そんな人たちが自由に、思いのままにテスト勉強をしたら、結構な割合で「やっちまったな!」みたいな点数を取ることになります。

 



そこそこできるお子さんで



数学、理科 90

英語    85

国語、社会 70



みたいなイメージです。

社会、国語の知識(漢字)でポロポロ落とすという。


※数学は公式(考え方)の使い回しで高得点可能

※理科は暗記量が少ない

※英語も気を抜くと70切ります。



これはもう仕方ない現象です。

初めてで見通しが分からず、テストとの間合いも測れない状態ですから。


ですので、私たち塾は「これくらいのペースと強度でやるんやで」とお伝えし、実行してもらっている訳です。



具体例には


学校のテキストは1週前にはできるだけ終わらせる


暗記(テスト)は毎週


テスト範囲を完璧に把握



などが、黎明館高石ではマストになります。

内容を伴ってこれくらいやっていただけたら、おかしなことにはならないと思います。


※450点以上目標となると、これプラスαが必要です。

無駄と向き合う能力と言いましょうか。




ゴールデンウィークはゆっくり休んで欲しいです。

4月の慣れない中学生活で疲れがたまっているかもしれませんし。


でもテストまでもあと3週間ほど。

バランスを取りつつ過ごしていただきたいですね。


GWの授業予定

テーマ:


「土曜日から○○連休に入るねん!ゴルフ行こう⛳️」


「GW海外行きません?✈️」



というお誘いをいくつか受けたものの、寂しげな笑みを浮かべながら断った私です。



ていうか、みんな優雅ですなぁ。。

(来年はベトナム🇻🇳にもう一回行きたい)




GWの授業予定について



4/26〜5/2   通常授業あり


5/3  5/4      休講


5/5              通常授業あり ※18時15分スタート


5/6              通常授業あり


5/10  5/11   中学生テスト対策



となります。


今年は3月にまとまった休みを設定しましたので、GWは開くことにしました。

※来年からも同じスタイルになると思います。



ちなみに夏休み以降は



お盆休みはなし(中3、小6受験生)

8月末は4連休


9.10月は月末2〜3連休

※受験特訓を実施するかもですが。



このような予定を組んでおります。

生徒さんには年間予定表をお渡ししておりますので、ご家庭でもご確認くださいませ。



GW中塾はあるものの、楽しみなイベントも控えているかもしれません。

高温予報も出ていますので、熱中症に気をつけてお過ごしくださいませね。