年賀状作り | きらきらな日々を

きらきらな日々を

明日、心の空が晴れますように

今年は何かと慌ただしい年末でして、11月にハガキを買っておいたのに、一か月半放置して、やっと年賀状を作る時間を持てました。

今年はイラスト集からスッと一枚デザインを選ぶことが難しく(どれも可愛くて中々選べなかった)、印刷する近況報告メッセージの文章も中々決まりませんでした。

でも、数日間パソコンに向かい、やっとデザインを決め、メッセージを打ち込み、印刷しました。

しかし!
宛名面の印刷でミスが発生。
住所の番地のハイフンが、何故か90℃回転してしまいました。

今まで10年同じソフトを使ってきて、こんな症状が発生したのは今回が初めてです。
試し刷りしなかったのも悪いけど、まさかこんなことになるなんて。

今年はWindows10のパソコンを買って、年賀状ソフトをインストールして、初めての印刷です。
住所データはWindows7から引っ越しましたが、一部が初期設定画面になっていたから、もっと色々慎重にすべきでした。

①ミスしたまま送る
②手書きで手直しして送る
③ハガキを新たに買い直して作り直す
④ハガキを交換してもらって作り直す

結論としては③を選びました。
出ていくお金は④の方が安いですが、郵便局員さんは顔なじみなので、恥をかきたくなくてやめました。

二度目は慎重に事を進めました。
宛名印刷も全て試し刷りしました。

そして、刷り上がりました。
完璧です。
一言手書きのメッセージを書き加え、完成しました。

回り道はしたけれど、自信作が出来上がってよかったです。

次は母の年賀状を印刷します。
こちらも慎重に行くぞ!