昨夜は21時30分近くに不眠時のクエチアピンを内服して、22時頃入眠。

中途覚醒は2回。

すぐに再入眠は出来たけど、次に起きたのが3時55分くらいで、そこからは眠りが浅かったです。

熟睡感がない睡眠でした。


目が覚めたら、気持ちのざわざわ感がし出して、6時10分にロラゼパムを内服。

朝ご飯は、主食、副食とも5割摂取。


その後、またざわざわ感が強くなってきて、動悸もして8時40分にリスペリドンを内服しました。


今日は、9時からのOTの朝スポーツを休みました。

調子が悪かったんだし、いつもは頑張っているって自分に言い聞かせました。


検温の時も動悸とか立ちくらみがあり、脈はもともと頻脈傾向だけど、今日も頻脈で100以上ありました。

少し横になって休んでいるように言われて、少し軽減したのでトイレに行ったら、またドキドキし出して苦しくなって・・・。

ナースコールしたら、看護師さんが来てバイタルを測ってくれたけど、脈は早めだけど90代から100で、いつもの私の値とあまり変わらず、血圧も100代でいつもと大体同じくらいなので、引き続き、少し横になって休んでいるように言われました。


色んなストレスが体の症状として出てるんだなぁって思いました。


今日、OTを休んでしまったことで、いつも土日に一緒に院内散歩している患者仲間の人に「元気になるまで一緒に歩くのはやめましょう。途中であなたが具合悪くなったら、私、どうしたら良いかわからないもの。また元気になったら、一緒に歩きましょう。ね!早く元気になってね!」と言われてしまいました。


そう言われて、ショックな気持ちもあったけど、その人だって病気があって入院しているわけだし、逆の立場でも、心配というか不安になると思うので、仕方ないって思いました。


その人に負担をかけたくないし・・・。

その人と仲が悪くなったとかでもないし・・・。


とりあえず2日間、シャワー浴をしていなかったので、すごく億劫だったけど、午後から頑張って入浴してきました。


その後、病棟OTにほとんど形だけ参加して(詰所に主治医がいたので)、手足の体操をしてるフリをしながら、作業療法士のMさんに話を聞いてもらっていました。

Mさんは、否定は絶対にしないで話を聞いてくれるし、病棟の人間でもないので、主治医や看護師のことも言いやすいんですよね。


昨日はMさんの方から気にかけて「お話しようと思って来ましたぁ」って部屋まで来てくれて、面談室で、話をしながら、今の部屋に入院しているメリットとデメリット、退院したあとのメリットとダメリットを1人ではなかなか書き出せないと言ったら、一緒に考えながら、私が答えて、それをMさんが紙に書き留めてくれて、あとでまとめてくれると言ってくれました。


Mさんのことは、私より全然若いけど、この病院に初めて入院した2018年から知っているし、主治医よりも看護師よりも信頼出来ます。


主治医は、というと、昨日も今日も会釈だけはしたけど、私のところは素通りで、他の患者さんのとこらに行って、また素通り。


私って、透明人間??って思ってしまいました。

ひとこと「体調は変わりないですか?」とか「体調はどう?」とか言ってくれても良いと思うのだけど、無言でスルーされると結構傷つきます。


今、コロナに罹患して休んでいる先生がいるので、忙しいのかもしれないけど、主治医の態度はひどいなと思いました。


こんなだったら、部屋にいて「今日も来なかったな。忙しいのかな?」って思っている方がマシ。


受け持ち看護師さんとも話をしたかったのだけど、今日はリーダーをしていて忙しくて「ごめんね。明日でも良い?」って言われてしまうし。


どうせ薬の変更もないし、部屋移動もしてもらえないし、「どうしても部屋移動したいなら上の閉鎖病棟に行ってもらいます」と脅されるし、看護師の顔色うかがってばかりで疲れるし、気持ちのざわざわ感も完全には消えないと言われているし、こんななら退院した方が良いのかな?と思ったり・・・。


でも、気分も落ちているし、ざわざわも酷いので、下手したら、また再入院になりかねないって思うと勇気が出ません。


この現実を父に言ったら、病院に怒鳴りこんできそう。主治医の態度や看護師の態度、いつもに増してひどいから。

なので、父には言えないけど・・・。

これからも通院や入院すると思うので、面倒なことはなるべく起こしたくない。


ま、病院の投書箱には主治医のことは、前に「怖いので、もう少しやさしく接してください」と書いたんだけど。


ていうか、昨年、主治医宛てに「もう少し患者の気持ちに寄り添って下さい。もう少し私のこと、わかってください」って手紙書いたんだけど。


そしたら「わかっていますよ!!」って言われて、「わかっていません!!」って私が号泣するって出来事があったんだけど。

たぶん、それがいけなかったらしいと今、思っています。


入院が長くなってきているから、追い出したいのかな?ってマイナスに思ってしまう。


「何でも言ってね」と言ってくれる看護師さんもいるけど、看護師さんたち、忙しそうにしていて、すぐに対応してくれなかったり、詰所に鍵がかかっていて、看護師が皆、出払っていたり・・・。


そこら辺、上の閉鎖病棟の看護師さんの方が対応は丁寧だし、詰所に誰もいないってことはほとんどないけど、スマホ(携帯電話)は一切使えないとか看護師管理のものが多いとか話せる患者が少ないとか自由がないとか代償も大きいんですよね。

初めて入院した時より、縛りがきつくなっています。

初めての時も2回目の入院した時も、院内散歩の時、スマホを使わせてくれたけど、今は一切禁止。

当時は、大人の塗り絵にどハマり中だったし、話せる患者さんもいたから、全然耐えれたけど、今は無理だな。

1番好きだった看護師さんも辞めちゃったし。


とにかく負のループを断ち切ろう。