昨夜は、その後、胸のぎゅーって痛む感じは、ほぼ消えて、21時30分頃不眠時のヒルナミンナシ15mgを内服しました。

その後、21時50分くらいには入眠していたと思います。

中途覚醒は3回ありましたが、すぐに再入眠できたし、胸の痛みもありませんでした。


胸の痛みといえば、今日の検温の看護師さんの方が、昨日の胸の痛みのことを気にしてくれて、しっかりめの検温をしてくれて、安心出来ました。



時間系列がぐちゃぐちゃになっているけど、今朝も朝方は浅い眠りで、嫌な夢を見ました。

7時起床。


今日は午前中から、憂鬱感や気持ちのざわざわ、もやもやが良くならずに10時に不安時のロラゼパム0.5mgを内服しました。


その後、売店に飲み物を買いに行ったり、YouTubeを見たりしていましたが、一旦は、ロラゼパムが効いた感じがあったけど、シャワーの後、またもやもやがあって、15時15分にロラゼパム内服。



シャワーも浴室まで行くのが面倒で面倒で、シャワー自体も億劫で、昨日は、サボったのですが、今日は何とか頑張ってシャワー浴びてきました。

昨年は、同室の女の子に誘われるし、浴室も空いていたので、毎日頑張って入りに行っていたけど、今年は、面倒で、サボる日があります。


そして、今年は、空いている時間が一定していなくて、早い時間が混んでたり空いてたり、空いてるかな?って少し遅い時間に行っても混んでる時があったり。

なかなか読めない。


浴室は私の部屋から1番遠くにあるし、真反対の北側にあるので、様子を見に行くのも一苦労。

ということで、ますます億劫で。

丸2日入らないことはないけど、2日に1回になってしまう時はあります。

家にいても毎日入らない時はあるので、病院では周りの目があるから、これでも頑張っている方です。


でも、今、同室者が、おばあさん1、2とおばさんと私なので、入らなくても、ま良いか!って思ってサボってしまいたくなる。

垢では死なない。

2日に1回でもOKということで緩くても良いかな。



今日は午前中に主治医の回診がありました。


入院の目安が1か月だったこともあり、自分の中で9月29日に退院しようかな?と思い、先生も良いですよと言ってくれたのですが、その後、考えていて、退院していきなり、すぐ土日が来るのは不安なので、土日は病院で過ごすことにして、10月2日に退院しようと思いました。


看護師さんに話したので、先生に伝わると思います。

先生は、病院側は、退院はいつでも良いと言ってたけど、10月16日には内科の定期受診もあるし、今、入院環境も少し微妙になってきた感じがするので、10月2日に退院を考えています。


体調が悪くなったら、また再考します。


あとは、先生に「退院後、また具合が悪くなったらどうしようって思うと不安になる」と言ったら「調子が悪くなったら、またいつでも入院すれば良いですから」と言ってもらえたので、少し気持ちが楽になりました。

今まで、主治医は、あまりそういう応対をしてくれなかったので。


主治医も前よりすこーしだけ、歩み寄ってくれたのかな?と思いました。




追記。



夕食後のラモトリギンとインデラル、夕食後、飲みに行ったら、普段、各1錠で合わせて2錠なのに、今日は、4錠ある。

ラモトリギンが2錠、インデラルが2錠に見えるので看護師さんに言ったら、カートに薬と一緒にある各患者さんの薬が載っている紙を見て「4錠で間違いないです」と言われて。


もしかして、今日、本来、外来定期受診の日だったので、外来の薬が切れて、院内の薬に変更になって、ミリ数が半分のが2錠になったのかな?と思い、看護師さんに言ったら「そうだと思います。あとで(すでにダメな対応)しっかり調べておきますから」と言われました。


で、飲みました。

4錠。


そしたら、やっぱり、倍量飲んでいました。

看護師さんが「すぐに調べれば良かったのにごめんなさい」と言ってきたけど、時すでに遅し。


寝る前のバルプロ酸をとりあえず抜いて様子を見ることになりました。


「発疹が出たり、あとは息苦しくなることもあるので、そういうことがあったり、他にも何かあったら言ってください」と言われました。

何も起こらないことを祈って、今夜は寝ます。


これ、私、すでに倍量飲んでしまったから、ヒヤリハット報告書ではなく、事故報告書(インシデント報告書)になるよね💦