昨夜も20時に寝る前の定期薬を内服しました。

一応、ベッドの灯りをつけて部屋に戻ったけど、部屋が消灯されていなかったので、良かった。


でも、最近、ギクシャクしていたとはいえ、昨年は仲良くしていた人が、他の部屋に転室してしまったのは、やっぱり寂しかったみたい。

みたいというのは、転室したときよりも後から実感したから。


21時になって、部屋の灯りを消しました。

21時なのに、1人、部屋に戻ってきてなかったので、看護師さんに任せれば良かったかな?と思ったりしましたが、すぐ戻ってきたし、20時消灯問題の時に、私と仲良くしている人が電気を消さなかったら、私が電気を消すのを任されていたので、まぁ良いか。


周りがイビキかいて寝ている中、薬を飲まないと眠れなさそうだったので、21時20分頃、ヒルナミン15mgを内服。

その後、22時頃から入眠。

中途覚醒は3回。

朝方は浅い眠りで、変な夢で7時に起きました。


今日は、午前中から民族の大移動ならぬ、患者さんたちの大移動。

個室に入っていた人が、私の部屋に入ってきました。

仲良くしていた人がいたところに来ました。


その人、食事前から昼食後までずっと泣いていて。

最初は、鼻をかんでいるだけかと思ったけど、どうも泣いているようだと思ったら、やっぱり泣いていたようで、自分で泣いていた理由を言ってました。


右手が骨折しているとのことで、その理由が、夫にガムテープとビニールテープでぐるぐる巻きにされたせいだと言っていて、実の妹にも足とか傷つけられたり、夫と一緒にガムテープを巻かれたりした、と。

夫や妹は、その人が暴れていたから、それでそういう行動を取ったと話しているけど、その人は、「私は暴れていなかったのに、そんなことするから暴れた」と。


「1番下の妹もいるけど、わかってくれなくて、お姉ちゃんが悪いって言われた」と。


離婚したいとか、実家は夫が場所がわかっているから違うところで場所を変えて住みたいとか言ってるけど、下手なことは言えないし、何が真実かも全くわからないので、「主治医の先生に相談したら良いと思いますよ。そしたらPSWのKさんも色々一緒に考えてくれたり、一緒に行動してくれますよ」と話して、その話は終わらせました。


だって、何が本当かわからないし、親しい訳でもないのに、余計なことは言えないもの。



そうこうしているうちに、おばあさん2が「浣腸をしてもらうから、その時に奥さんの分ももらってあげるわ」とおばあさん1に言っているのが聞こえてきました。


いやいや、病院の浣腸はグリセリン浣腸と言って、薬局で売ってるイチジク浣腸じゃないから、自分では浣腸させてもらえないし、まして、人にあげるとか出来ませんからーー!!と思ったけど、聞こえないフリをしました。

巻き込まれたくないので。


今日は、すごく久しぶりに昨年、同時期に入院していて仲が良かったS・Sさんに電話をして、近況を聞いてもらいました。

Sさんは、今、高齢者の施設に入っているけど、まだ70代前半くらいで、その施設の中では若いし、自立している部分が大きいので、自分の好きなように買い物に行ったり、外出が出来ると言っていました。

「1人暮らしも出来なくはなかったけど、それよりも施設に入って良かったと思っている」と言っていて「体調も良いし、施設に入って良かった」と言っていました。

元保育士さん。

私の担任だった保育士さんに色々教わったと言っていて、偶然ってすごいなぁって昨年、思っていました。

「ひまわりさんが退院したら、ご飯でも食べに行きたいね」と言ってくれました。


そして「昨年の入院は、みんなが仲良くて楽しかったよね」という話になりました。


そういう入院生活に巡り会えるのは、本当に少ないので、昨年は本当に良かったと思います。

5年前の入院の時も良かったけど。


今年は、最初は良い感じになるかなぁって思っていたけど、昨年仲良くしていた人とほとんど話さなくなって、ギクシャクしたまま、部屋が別々になったので、何だか後味が悪いような気分です。


20時消灯問題もあったし、昨年仲良くしていた人が、体調が悪くて話す気になれなかったのかもしれないし、何か私が気に入らないことをしてしまったのかもしれないけど、話をしなくなっちゃって・・・。

仕方ないです。


あまり考えすぎても良くないので、あまり考えないようにしようと思います。


昨日は、主治医が夏休み明けで、回診がありました。

休みの日とかぐるぐると良くないことを考えてしまって辛くなってしまうのだと思うから、少しでも気分転換になる方法をいくつか用意しておいた方が良いと言われました。


「調子が良い時は自然に出来ていることが、調子が悪くなったら出来なくはなる」と話したけど「あなたの場合、何もしないでいるよりも、何かするようにした方が、良いと思う」と言われました。


難しいです。



今日は、浴槽にお湯が入る日なので、入浴、頑張ってしてきました。


でも、気分の方は、パッとしないです。


頭痛と首の凝り&痛みもあって、15時10分にロキソプロフェンを内服しました。


不安時の頓服は、どうしようか迷う。




追記。


不安時の頓服も16時55分に内服しました。

効いてくれると良いな。

クロスワードとかしても調子が良くならないので、薬飲みました。


向かいのベッドの人が、また泣いているみたい。

気の毒だとは思うけど、それに自分が引きづられたりしないように気をつけよう。



追記の追記。


20時に寝る前の定期薬を内服してきました。

まだ、ホールに看護師さんがみんなの薬のカートを出す前に昨年仲良くしていて、昨日、他の部屋に転室した人が、すでに薬を飲むのにスタンバイしているのが、遠目から見えて、もしかして転室した部屋でも20時に電気を消すのに、早々と薬飲みに出てきているの?と思うと、ちょっと引いてしまいました。


そうだとしたら、すごい執念だな、と。

昨年は、部屋が違ったから全然気にしてなくて、ホールで仲良く喋っていたけど、今年は、同じ部屋で、私が入院した日にはハグしたくらいだったけど、20時の部屋の電気消灯問題で(それだけじゃないんだろうけど)段々と喋らなくなっていき・・・。


せっかく、昨年仲良くなったのに、何か呆気ないというか悲しいというか、そんなものなのかぁって思ってしまいました。

部屋が3人から4人になったり、その人がショックな出来事があって体調が良くなかったり、というのも原因かもしれないけど、入院した当初は、その人が薬の副作用の吐き気で辛いって時も、普通に話していたことを考えると、やっぱり最近は、避けられてるなぁって感じていました。

何かショックなことがあっても、こちらから聞くわけにはいかないし、ただただ無言が多かったです。


仕方のないことだけど、地味に凹んでいます。

とりあえず、気持ちを立て直さなくては。


とりあえず、おやすみなさい。