昨夜も20時に寝る前の定期薬を内服。
で、部屋に戻ったら、部屋の電気、消されてました。
私は、ベッドの灯りを付けておいたので、先日みたくベッドにつまずきそうになったりってことはなかったけど・・・。
正直、何だかなぁって思いました。
消灯時間は21時っていうのが病院の決まりなのに、早くに電気を消して寝たい人が主導権を握って、当たり前のように早くに電気を消しているって、何なの?って思ってしまう。
先日も最大限に気を遣って、20時10分くらいに「電気消しますか?」って聞いたら、たった一言「はい」って。
「ありがとう」の一言もないの?って思いました。
昨年は仲良くさせていただいていた方だけと、それは、別の部屋だったから成立してたんだなぁって思いました。
最初の頃は、まだ3人の部屋だったというのもあって、話をしていたけど、4人になってからは、部屋で会話をすることがほとんどなくなり、じゃあ部屋の外で話すかと言えば、それも全くなし。
何か私のこと、避けてますか?って思ってしまうし。
その方、新たな悩み?が出来たようで、それで調子が悪くて話したくないのかもだけど、それ以前に吐き気があった時は話をしていたので、新たな悩み事が原因とも思えず、思い当たるのは、20時過ぎても、私がベッドランプをつけているからか?ってことくらい。
カーテン閉め切っているから、灯りが眩しいってことはないと思うし、そもそも、消灯時間21時のところを譲歩しているのは、私の方。
私に部屋を真っ暗にして、ホール(デイルーム)に行って欲しいのかな?
1人のおばあさんは、21時まで廊下のベンチに座って、他の患者さんと喋っている。
そして、もう1人のおばあさんは、20時に電気消した後は寝ている・・・。
昨年は、みんな仲良かったから、ホールに行くという選択もあったけど、今年は食事も部屋で食べているくらいだから、ホールに行っても落ち着かない。
ていうか、そこまで、こっちが気を遣わないとダメなことなの?
逆じゃん。
病院の消灯時間は21時なんだから。
薬を飲みに行ってる隙に電気消すとか私からしたら、それはないでしょ?って思ってしまう。
まあ、部屋が物音ですごくうるさいとかではなく、20時に消灯される以外では、とりあえず問題ないので、マシと言えばマシなんだけど。
昨年が環境が良過ぎたんだと思う。
一昨年は、今年よりもずっと最悪な環境だったし。
昨年、仲良くしてた人、再会した日(私が入院した日)にはハグまでしたのに、今となっては、ほぼ会話がない。
「おはようございます」くらいしか言わない。
下手したら、私が言わなかったら、それさえない。
きっと、昨年も部屋では20時消灯だったんだと思う。
きっと、それで問題がなかったんだと思う。
で、他の部屋だと、そういう事情、よくわからないから、仲良く出来たのだと思う。
個室じゃないから、仕方ない。
4人部屋だから、譲り合いは必要。
とはいえ、譲られた方は、それを自覚した方が良いと思うし、譲られるのが当たり前ってとらえないで欲しい。
今日は、眠くてだるかったから、OTの朝スポーツ行かなかったです。
お風呂も面倒くさくて、入らなかったです。
でも、土日、売店が休みなので、売店に買い物だけは、行って来ました。
売店だとセイコーマートの飲み物売ってる(と言っても以前は100円だったのに、120円に値上げしてる)けど、自販機だと高い!
あとは、おやつはほとんど食べないようにしているのだけど、どうしても空腹感が強い時に食べる用のおやつ、買って来ました。
お父さんにお願いするのも悪いなぁと思って。
昨年は、コロナ禍の影響で、入院期間のほとんどの期間、売店に行けなかったので、父に差し入れしてもらっていたけど・・・。
昨年は、売店に行けたのは、入院期間の後半の方だけだったので、やはり、今年は違うなあって思います。
もう1つの精神科病棟でコロナが出ていた時も、私の入院している病棟は、売店とか行けたから。
今日の気分は、午前中は憂鬱感、気持ちのざわざわする感じ、鬱々する感じがあったけど、今は軽減しています。
売店に行けたのが大きいです。
小さくてショボイ売店だけど、気分転換にはなります。
それでは、また。