昨夜は、なかなか眠気が来なくて、寝る前の定期薬の他に不眠時のヒルナミン10㎎を内服して、0時30分頃に入眠しました。
中途覚醒は1回でしたが、すぐに再入眠出来ました。
朝は、2回くらい目が覚めたけど、眠くて、2度寝をして、9時30分起床。
目が覚めてからも、30分くらいベッドでゴロゴロしていました。
でも、今日は、精神科の定期受診日だったので、身支度を整えて、バスを乗り継いで通院してきました。
12時からの予約のところ、患者さんがいなくて、11時45分過ぎに診察に呼ばれました。
今日は、体調&睡眠&気分の日記を持参していたので、それを見てもらいながらの診察でした。
起きた時の憂鬱感や気持ちがさわさわする感じ、鬱々するのは、時間の経過とともに軽減している(午後とか夕方とか)し、仕事には行けているので、先生的には、あまり重要視していない感じでした。
まずは、週1回くらいは1日勤務をしたいけど、なかなか出来ていない実情を話しました。
午前中、鬱々が辛かったり、元々朝が弱かったり、実際に1日勤務をしてみたらすごく疲れたりしていて、単発で終わって継続できていないので、何とかしたい思いはありますが「無理せず、少しずつやっていきましょう」ということで、とりあえず、週4日午後からだけど、仕事に行けているので、それ以上はあまり何も言われませんでした。
仕事の人間関係を聞かれたので「今の作業所は、指導員さんが若いので、その時の気分が、指導の時に出やすい感じはあるけど、基本的には丁寧に教えてくれるし、利用者では人の悪口を言ったりする人がいないのは良いと思う」と伝えました。
最近、先生の中での私に対する関心ごとは、体重に関することみたいで、今日も、「体重の方はどうですか?」と聞かれました。
まあ、日記に体重は書いてあるので、どうですかとか聞かなくても、増加傾向なのはわかるんだけど、私の口から聞きたかったのかしら・・・。
昨年の入院前の8月中旬頃から比べて約7キロ増えた私が悪いのだけど、前回も辛辣なことを言われたし、今回は、「どうしても寝る前のカップ麺を食べたり、何か食べるのがやめれないのなら、夕食を食べずに過ごしてみたら?」という医者らしからぬ発言が・・・。
「昼に作業所でちゃんと食べているなら、夕食を抜かしても大丈夫よ」とか言うし・・・。
「グループホームなので、夕食を全く取らないわけにはいかないです」と話したら、「じゃあ、夕食を食べるにしても、白米を食べないようにするとか。そうしないと体重は減らないと思う」と言われました。
脳の栄養のためには、炭水化物もある程度は必要。
でも、昼食でそれは補われていると思っている先生。
もしくは、朝食も食べていると思われているかも(朝食は抜かすことがほとんどなんだけど、先生は知らないかも・・・。)
まさかの「夕食で白米を食べるな(食べるならおかずだけ)」という医者にしては、過激なアドバイス。
実は、以前に今よりも体重が多かった時があって、それも主治医は知っているはずなんだけど、今回、やけに厳しいです。
前に今の体重の時は、「少しずつ減らしていけば良いから・・・。」ってマイルドだったのに・・・。
1度、減量したのに、太ったから厳しいのかもだけど。
精神科で最後に採血したのが、昨年の10月後半。
その時は、尿酸値がなぜか高くて、中性脂肪、LDLコレステロールが正常値より少し高かったのですが、その数日後の内科での採血では、どれも正常値(基準値)内におさまっていました。
血糖値やHbA1cも基準値内。
体重のことを言い出すのは、私の体のことを思ってくれてなんだと思うけど、前回も今回も辛辣だなって思います。
たぶん、精神的なストレスが食に走っている感じもするのだけど・・・。
あとは、ビプレッソは、クエチアピンの徐放錠なので、太りやすいし、代謝も落ちずらくなると思うのだけど・・・。
眠剤を飲んだ後に、食の欲求が強くなるのだけど、先生に聞いても、今飲んでいる眠剤では、そういう副作用は出ないと言われ・・・。
確かにベルソムラでは出ないと思うけど、不眠時のヒルナミンは、関係しているような気がする・・・。
要は、どんな薬でも、例えば、太りやすい薬を飲んでいても全然太らない人もいれば、太ってしまう人もいるということ。
私は、元々太りやすいところに、薬の影響ってあるよなって思います。
精神科の特にクエチアピンなどの薬を飲むようになってから、どんどん太るようになったのは事実なんだけど・・・。
先生は、痩せていて、絶対、デブの気持ちなんてわからないと思う。
なんか悔しい。
好きで太っているわけでないし、カップ麺とかチョコパイとかも寝る前の薬を飲む前は、自制出来ているのに・・・。
先生は、「薬のせいというよりも、癖になってしまっているのだと思いますよ」と言っていたけど・・・。
確かにそれもあると思うけど、眠剤が少しずつ効き始めた時が1番、食に走りやすいので、薬の影響は大きいと思う。
でも、まあ、変に習慣になってしまったというか・・・。
入院して、みんなで毎日のようにおやつを食べるようになってからなのよね。
それ以前は、ほとんどおやつを食べなくなっていたので・・・。
とりあえず、気を付けていきたいと思います。
今日は、私のグループホーム専属の世話人さんではなかったけど、顔見知りの世話人さんだったので、話したら「変わった先生だね。精神科の先生らしくないね」って言っていました。
ホント、体重のことよりも、私は、起きた時の憂鬱感とか気持ちのざわざわ、鬱々感にフォーカスして話を聞いて欲しいよって思いました。
次回受診は、普段だったら、2~3週間後なんだけど、3月30日は3か月に1回の合唱の講座がある日なので、それに参加する予定だと話したら、次回は、4週間後の4月6日になりました。
次回受診は2週間後になるとばかり思っていたので、ちょっとびっくりしました。
前に通院していた心療内科の時は4週間ごとだったけど、今の精神科になってからは「過量服薬歴があるので絶対に長期では薬を出せない」と言われて、2~3週間ごとの受診だったんですよね。
なので、4週間後というのは初めてです。
今日の病院代(診察代)は自立支援適用で460円。
薬代は、自立支援適用で2050円でした。
ちなみに、定期薬は28日分。
頓服は、ヒルナミンが5㎎ 3錠で28日分、ロキソプロフェンが35回分、ピコスルファートが1本でした。
<現在の定期処方>
ラモトリギン錠(ラミクタール)100mg〜夕食後(気分安定薬)
バルプロ酸ナトリウム徐放錠A(デパケンR)100㎎~就寝前 (気分安定薬)
ビプレッソ徐放錠300㎎~就寝前 (非定型抗精神病薬~双極性障害のうつ症状に対して)
ロフラゼプ酸エチル錠(メイラックス)2㎎~就寝前 (抗不安薬)
ベルソムラ錠15㎎~就寝前 (睡眠薬)
チラーヂンS錠100μg~朝食後 (甲状腺ホルモン剤)
プロプラノロール塩酸塩錠(インデラル)10mg 朝食後、夕食後(頻脈に対して)
<頓服>
不眠時・・・ヒルナミン5㎎ 3錠(抗精神病薬)~自己調整可
不安時・・・ロラゼパム錠(ワイパックス)0.5㎎
イライラ・不穏時・・・リスペリドン内用液0.5㎎(リスパダール)0.5㎎
疼痛時・・・ロキソプロフェンNa錠(ロキソニン)60㎎ 1錠
便秘時・・・ピコスルファートナトリウム(ラキソベロン)5~8滴くらい
今日は、病院の帰りに新聞社の文化センターに寄って、3月30日の合唱の講座の申し込みと受講料を払ってきました。
講師は、12月のプチコンサートに誘ってくれた中学校の時の合唱部の先生です。
受講料は前払いでないといけないのとキャンセルは出来ないというのが面倒だし、もしも、行けなくなった時がもったいないです。
体調が悪くなったりせずに、行けますように・・・。
天気も悪天候でありませんように・・・。