昨夜は、寝る前の定期薬を飲んでも、なかなか眠気が来ず、不眠時のヒルナミン10㎎を内服して、0時30分頃入眠しました。
中途覚醒は2回ありましたが、すぐに再入眠出来ました。朝方は寒くて、6時頃、目が覚めて、暖房をつけて、また布団の中へ。
でも、6時過ぎからは、うとうとしている感じでした。
2度寝して、9時30分起床。
今朝は、嫌な夢を見て、目が覚めたので、気分はどんより。
その他にも、起きた時に憂鬱感、気持ちのざわざわする感じがあり、鬱々していました。
今日は、身支度を整えているうちに、少し鬱々が軽減。
今日は、送迎の車が、サビ管さんだったので、昨日、グループホームの世話人さんに、1日勤務は無理はせず、もっと長いスパンで午後半日を続けていっても良いと言われたことやケアマネさんに言われたことを話しました。
結果、今週の金曜日の1日勤務はなくなり、通常通り、午後から働くことに。
休日、上手く気持ちが休めない感覚が、また出てきているので、鬱傾向になっているかも・・・という話もして、サビ管さんには、「無理せず、焦らずに、少しずつやっていこう」と言われました。
「人と比べずに、ひまわりさんは、ひまわりさんのペースでやっていって、今年は入院にならないように、体調が安定して過ごせることを目標にしていこう」と言われました。
「頑張りすぎないこと」とも言われました。
なかなか難しい。
すんなり1日勤務しているように見える人たちも、それぞれに悩みがあったり、簡単に1日勤務をしているわけではないと思うけれど、つい「私も1日勤務できるようにならなきゃ」って焦ってしまいます。
今回は、電気代が高かったことがきっかけで、1日勤務をしたのだけど、できれば少しでも収入は多い方が良いので、それで焦ったのもあります。
でも、無理を重ねて、その後に連続して欠勤するとか、また入院になってしまうことを考えると、ここは、無理せず、週4だったら週4、午後、コンスタントに通えることの方が、結果的には良いし、自信にもなると思いました。
前の事業所は1日勤務が実働4時間だったのに比べて、今の事業所は5時間なので、午後2時間勤務から1日勤務にするのは、それまでの2.5倍働くことになります。
・・・ということも踏まえると、鬱傾向が強めになってきている時にチャレンジするのは、やめた方が良いとも思います。
仕事に行った方が、利用者同士で話をしたり、サビ管さんとかと話したりして、気分転換になる部分はあるし、仕事をすることで、少しでも収入になるので、良い部分もあるから、仕事に行っているけれど、鬱々してる時は、家でまったり過ごせる時間を意識して作ることも大事かなと思います。
入院している時に、休息することって、本当に大事なことだなって思ったし・・・。
実際、病院の外は、自由な分、刺激も多いし、守られているという感覚も少ないので、一概には言えないけど、ある程度意識をして、心を休めるとか気持ちをリフレッシュする練習というか、訓練というか、そういうのは必要だなって思います。
ちなみに、今日の作業は、鹿のツノ磨きでした。
そんなこんなで、新年になって、あっという間に1か月が経ってしまいました。
割と心穏やかだった前半に比べて、後半は、低空飛行で、ちょっとしんどい日もあったけど、2月は誕生月だし、もう少し、平均して心穏やかに過ごせたら良いなと思います。