今中学生の娘を持っています。(←次女)
そしてその下に小学生もいるので、
法改正によって大人になるのが早くなります。

いろいろな不安はありますが、小さいころから取り組んでいることをやるだけ。
慌てずに、今を繰り返していくだけだと思っています。
私の子育てのゴールを、18歳に設定していたからそれは、変わりないということです。

と書いてしまうと、とてもうまく行っていると思われてしまうかも知れませんが、
正直、子育ては、そんなに簡単ではないので、試行錯誤、しっちゃかめっちゃかで、
失敗もしていますので、失敗も含めちょっとご紹介してみます。
実際長女はもうじき17歳で、、ややあせっています。


私は二つの親のためのプログラムを10年以上前に学びました。
ひとつは、コーチングです。

私がコーチングとであったのは、
ハートフルコミュニケーションというNPOの活動でした。
そこでは、菅原裕子先生の書かれた著書をベースにして、
子育てに必要なことを学びました。
そして、その普及活動も長くしておりました。

保育園の仕事が忙しくなって活動を休止してから、すっかり足が遠くなっていますが、
私の子育てのベースにこちらの活動があるのは間違いなしです。
目指すのは子どもの幸せな自立です。

だけど、うまく行かないことが多く、感情的になったり、パニックになることもありました。
それは、自分自身が成長することでしか解決できず、
こういった活動を通して、自分と向き合うことをしていました。
子育ては、自分育てとも言われます。

子どもが、私の育っていない部分を教えに、私の元にやってきたのだと思い、ありがたいことでした。
私は、ハートフルとの出合いによって、学ぶことの面白さをしりました。




もうひとつ
アドラー心理学をベースにした子育て講座
「ステップ~勇気づけセミナー」です。
(友人の保育施設を手伝ったときに、そこで取り入れていたので、受けさせてもらいました)

こちらは、再受講含め2回受け、また講座の企画して託児担当をしたので、その他数回は、この講座に関わっています。
現在、6年ぶり?ぐらいに、この講座の託児をしているため、保育しながら講座の振り返りをしています。

こちらも
子どもの自立を目指したものですが、
内容が大変深く、10年前に受けたときにはわからなかったことが今わかってきたり、
しらずしらずに、取り入れできていたことを再確認しています。
もちろん、できていなかった、忘れていたこともあります。

子育て相談をお母様方から受けるとき、私はこの講座で得たことを噛み砕いてお話しすることも多いです。




子どもの成長とともに、こういうときはどう、接したらいいのか?
こういうことは、叱ったほうがいいのか?
甘やかせていいのか?と
迷うことが多くなります。

自分が何を軸にして子育てをしていったらいいのかも、わからなくなります。

そんな時、先輩ママの話をきいたり、
園の先生に相談したりすると思いますが、
それももちろんありです。
良いお話を聞くと、ほっとしたり、これでいいのかと、安心することもあって
ぜひ、子育ての講演会も出かけてほしいです。


でも!
基本は、

自分はどう感じるのか?
自分の子どもはどう感じているのか?

ここを確認しないと、本当の意味で自分には入ってこないのです。

結局、誰か自分を安心させてくれる人を常に探し続けることになります。
答えを外にばかり求めると、そのうちに子どもは大きくなり、
軸が見つからないまま、大きくなってしまいます。
カリスマ園長に出会った私は、だいぶ、その先生の考えを自分に取り入れましたが、
その考えに至らない自分を責めていました。
結局、家庭の子育ては、日々自分の決断が必要なので、
自分で進んで、学んだことと、向き合ったことが生きたと思いました。
子育ては十人十色です。
答えもないものです。

自分はどう感じている?

何にいらいらしている?

どうなってほしい?

常に問いかけをすることで、子育ては自分のオリジナルとなり、
しっかりしたものとなると、私は思います。



そして、子どもとの関係がしっかりできていくこととなります。
子どもとの毎日を大切にしていくこと
目指している18歳を描くことで、

行き先の見えない今日ではなく

行き先をみつめつつの
今日になるのではと思います。


Office kuri supportでは、
夏休み明け開講をめざし、子育て講座を準備中です。

これは、私が皆様に、「教える」場ではなく

皆様と一緒に「考える」「語り合う」

場作りとして開講していきますので、
ご興味のあるかたは、今後もHPのブログをチェックしていただけたらと思います。

また、お問い合わせもお気軽にご相談ください。



詳しくは http://kurisupo.com/74146/?p=5&fwType=amb&blog=6609