ついに娘からあの言葉 | しちみ★のんびり育児キロク

しちみ★のんびり育児キロク

2017年6月おんなのこ出産、2022年7月おとこのこ出産。5歳差姉弟育児のキロクです。日々の暮らしや思いををゆるりと綴っています☺♡

基本的にお家でぐーたらするのが大好きな娘。



保育園に行きたい!もっと遊びたい!みたいなことはあまりなく、保育園お休みだとやったー♡という感じ。





大きくなってくると、お迎えに行くと「もっと遅くお迎えに来てよ!」と言われるという話をよく聞いていたけど、うちはそんなことはなく保育園生活終わるのかな〜とぼんやり考えていました。



が!年長の半ばくらいの時、ついに娘からも…!


お迎えに行くと、

「え〜!○○ちゃんと△△ちゃんと鬼ごっこして遊んでいたのに〜!もっとお迎え遅くして怒り」との言葉が!!





あの散歩に誘っても渋って外に出ない、お家大好きインドアぐーたら娘がそんなこと言うようになるなんて…感激🥺🥺♡

こうやって段々お友達>家族になって寂しさを感じるようになるんだろうけど、やっぱり仲の良いお友達がいて、お友達との時間を惜しむほど楽しんでいるということは嬉しいし安心するよ〜。





ただ私が住んでいる地域では、保育事由が育休になると時短保育に切り替わり、16:30までにお迎えに行かないといけなくなるんです。

16:30過ぎると延長保育になり延長料金発生💸


なので遊びに出かけたりしていても、何としても16:30遅れないようにしなくては〜!!と必死に戻ってきています😂

これって結構厳しいのかな?

他の地域に住んでいる育休中の友達に聞くと、結構みんなお迎えの努力目標みたいなのはあるけどそれを過ぎたら延長料金発生ということはないみたいで。

う、うらやましい〜。



で、いつもお迎えは16:30ぎりぎりに行っていてこれ以上遅くするということは無理なので、娘に「ママ育休中でお迎えが16:30過ぎるとお金かかっちゃうから、これ以上遅くすることはできないんだ〜」と言ったら、


ふーん。じゃあママ早くお仕事に戻って!」とのこと……。





えーーー!!!そこまで発展する泣き笑い!?


私的にはこの育休期間、息子とのんびりできることはもちろんだけど、今まで慌ただしく過ごしていた平日の娘との時間をゆっくり過ごせるようになったのも本当に嬉しかったんだけど…。


どうやら母の片思いだったようです💔笑





まぁ寝ぼすけ娘なので、私が仕事復帰して早起きしなきゃいけなくなったら絶対ぶーぶー言うんだろうなー😂






この機会に、なかなか書けていない娘の成長記録?近況?を✎...



ダルマひらがなはほぼ読み書きできる、カタカナは読めるけど書くのは危ういかな?小さいやゆよも苦手。

鉛筆の持ち方で変なクセがついてしまって、注意するもなかなか直らず悲しい



ダルマおませ度ぐんぐん上昇中!

おしゃれ、ドレス、メイク大好きっこ♡

うけるのが、最近You Tubeでインスタ映えという言葉を覚えた🤣(数年前の動画なので若干情報が古いw)

今までは写真撮られるのが苦手で、ポーズもせず棒立ち無表情だったけど、今じゃ「インスタ映えする写真撮ってー♡」て言って笑顔でピースしてくれるので笑顔の写真が残せて嬉しい♡


お気に入りの洋服着てカチューシャ付けて、お気に入りのぬいぐるみ抱っこして自撮りして、出来を確認して「映える〜♡」て喜んでいる姿…いっちょまえ過ぎるわ🤣🤣



ダルマ一人称が「ぼく」になる。

これ何でだろ?何の影響!?

今まではパパママが呼ぶあだ名が一人称だったけど、「ぼく」になりました。

ぬいぐるみでごっこ遊びする時は「ぼくはにゃんにゃんだよ〜」とか一人称がぼくのことが多かったから、それなのかなぁ🤔



ダルマ相変わらず繊細な性格。

自分の思い通りにいかなかった時や注意された時なんかは、拗ねてずっとメソメソ。。

例えばおやつの時間に色々お菓子食べた後に「ベビースターラーメン食べたい!」と言ったので、おなかいっぱいになるんじゃない?うまい棒くらいにしといたら?て言ってら、「じゃあもう何も食べない……」とずっとメソメソ泣いてる真顔

(そしてわが家のおやつがジャンキー過ぎる件😂)


あとは実家に帰省した際、寝る前にトイレ行こうとしたらパパ→じじちゃん→ばばちゃんと行く度に誰かが入っていてトイレの前で大泣き真顔


英語のドリルをやっていて間違いを指摘したら、椅子に横たわりずっとメソメソ真顔




泣き続けられると、すぐイライラしてしまって私って忍耐力ないなぁとつくづく感じます。

ブロ友さんは私のこと子どもに対して優しいって言ってくれたりするけど、全然そんなことなく感情的に怒る鬼母です。。👹



上記のトイレの件も、トイレ入りたかったよね〜とか声かけても泣き止まないしトイレ空いても入らず泣き続けているので、もう知らない!早くトイレ入って来てよ!とトイレの前に置き去りにしました。

英語のドリルの時は、そこでずっと泣いてろ!とまで言ってしまったよ。。。(たぶん今まで娘に対して言った中で1番ひどい言葉)



戒めとして、こうして自分の行いを記録しておきたいと思います…。



ダルマ社交的になってきた!

相変わらず知らない大人に対しては静かだけど、同年代の子に対しては社交的になってきたと感じることが!

通っているスイミング、当初話す子はいなくて、フレンドリーな子が話しかけてくれたおかげで仲良くなってすごく喜んでいたんだけど、基本話せるのはその子だけという感じで。


それが最近はどんどん話せる子が増えてきて、この間は違うクラスの子のことも「○○ちゃんっていう子で〜…」と話していたので、何で名前知ってるの?自分から聞いてみたの?と聞いたら、「ん〜、まぁそうかな😳」と照れながら言っていて、母は興味津々ニコニコ

自分から、お名前なんていうの?て聞いて仲良くなったみたい♡

こうやって自分から知らない子に話しかけて仲良くなれたというのは、小学校入学に向けて嬉しい変化でした♡







今月は旦那さんが有給消化でお休みの日が多いので、平日ひとり時間をもらってカフェでのんびりしたりしています。ありがたや〜🙏

(そして旦那さんは、ひとり時間にラーメン屋巡りしている。ウィンウィンの関係。笑)
ここのカフェ、家族で車でちょこちょこ来ていたけど、初めて自転車で来てみたら途中車とかなり近い距離で走って…怖かった…😱
大人になって自転車練習した私、まだまだまだへたっぴです。まだ子どもを乗せるのは怖い…!
復職までに、息子を乗せて乗れるようになりたいなぁ。
早速練習しなくては!!💦