8月21日

意外とハードスケジュール。
とりあえず、今月中に、
とある学会で発表する論文をまとめようかと。

そして、
先生が実験の図面を早く描いてほしいと言っていた
との由を先輩から聞き、本気で混乱中。
実験の計画なんてしたこと無いし、
ましてや、どこの実験場でやるのかも分からないのに。
もっと早く言ってくれれば。。。

月末には大会があるし。
来月には建築士の試験があるし。

コンペやらなけりゃならないし。。。


8月13日


図面のトレース。
洗面所への入り口がない。

コレを描いたら落ちる。。。
8月12日


総合資格学院の営業の人がまた来た。
今年の1級建築士は簡単だったようで。。。

そういえば、先輩も98点取れたとか言ってた。
合格点は、92~94点と予想されているらしい。

なんでも、過去問からの出題が多かったということと、
新しい問題が、簡単なものばかりだったんだとか。

。。。

そんな情報をもらいつつ、
総合資格に入った方がイイとの熱い勧誘は続くが、
先輩から総合資格のテキストをもらう約束をしたので、
きっと、入らない。


。。。


そんなことより、
2級建築士の製図をなんとかしなくてはならないわけで。。。

ピンチ


8月10日


久しぶりに研究室。
久しぶりすぎて自分がやってる事を忘れかけているが、
よくよく考えたら、
研究をまとめた文書を先生に提出してから、
レスポンスが全くない事に気づく。

。。。

とりあえず、提出していない部分についても
どんどん書いていくしかない。


。。。


明後日、建築学会の大会の発表練習を行うことを聞かされた。
しゃべることを暗記せねば。。。


。。。


2級建築士の製図がやばすぎる。
とりあえず、トレースで時間内にかけるようにしなくては。。。



現在、3冊ほど購入して
製図の勉強をやっているのだけど、

二級建築士設計製図課題完全対策〈平成21年度〉/設計製図課題研究会
¥2,600
Amazon.co.jp

↑これ、

安価だし、5つも課題があると思って、購入したが、
最低。
ココに描いてある模範解答を本番で描いたら、
絶対に受からない。

それを確信したのは、
柱が、階によってずれているという事。

2級建築士設計製図試験課題対策集 平成21年度版 (2009)/日建学院
¥2,310
Amazon.co.jp

2級建築士試験設計製図課題集 平成21年度版 (2009)
¥3,150
Amazon.co.jp
↑やはり、この2社のテキストは、それなりの価値がある。