9月4日


実験のお手伝い。
久しぶりに5メートル程のフレームに登り、
若干ビビる。

この作業が夕方まで続き、
現在、論文執筆中。

とは言っても、発表していない先輩の論文との合わせてのものだから、
比較的少ない努力で、完成度の高いものができるはず。


。。。


建築士の製図。。。
あと1週間ほどだけど、
ここに来て、友人からもらった資料が、
かなり役に立った。
指定された面積からフレームの決め方。
駐車スペースの確保の仕方。
建築可能範囲の出し方。

エスキスにおけるキモは、

面積計算(フレームの決定)
1階の動線&駐車スペース

。。。それ以外は意外と余裕だと思われる。(←まだ寸法を覚えていないが


9月3日


実験の準備を手伝って、夕方。
自分の時間がないのは結構つらい。
働き始めたら、そんなことだらけなんでしょうかね。。。

その後、
先生から明日中に論文を見せてと言われ、
現在頑張っている最中。

「優秀賞を取るためには早いうちからチェックしないと」

と奨学金を免除にすべく頑張る僕に協力的(笑


。。。


建築士の製図は、スピード自体はもうOKだと思われる。
あとは、仕上げ表や基本寸法を暗記する作業と、
エスキスの訓練。(←今更という感じだが


9月2日


現在書いている論文の3編を予定してるうち、2編がざっくりと終わった。
(とは言っても、明日また修正)

2編だと収まりづらいってのもあるんだけど、
奨学金返済免除のために、少しでも多く論文を書きたいというのが本音。


。。。


そういえば、コンペもやらなきゃいけないけど、
全く手につけていない。。。
たぶん、一緒に組んでやる後輩、
現在、海外に行ってるっぽいし(笑

ただ、最終手段として、案があるので、
あとは、後輩のGOサインがでるかどうか。


。。。


建築士の方はというと。。。

意外とピンチです。


9月1日


論文の1編を完成させようと試みるが全くできない。

論文に必要な図を作成していたのだが、
力学的に複雑な構造を説明しなくてはならないため、
文章よりは、図が重要なため、
図を作るだけといっても、それなりに工夫が必要で時間もかかる。

ということで、図を数点作成。


。。。


建築士のほうは、今日、平面図の躯体以外の部分を50分ちょっとで完成させた。
当日のトラブルなどを考慮すると、
もう少し、早く描けるようになりたいところ。



だいぶ更新しない期間を作ってしったが、
雑務的なことが多く、研究自体はあまり進んでいない状況。
建築士の勉強をしてたというのもある。

ちなみに、昨日、論文をざっくりと書いて、
先輩に見てもらったら、

「~を図○に示す。」
という表現は統一した方がよいとの事。
あとは、修飾を少なく、簡潔に。

黄表紙とか、買ってるけど、あまり読まないからな。。。


。。。


建築士の方は、あまり順調とは言えない。
未だに、自分で設計したものを図面化する作業はしていない。
トレース自体はそれなりのスピードでできるのですが。。。

短時間で描ける計画を短時間で設計できるかが今の課題。