9月8日
実験のお手伝いで、
全く自分の作業が進まない状態。
いろいろとピンチ。
ちなみに、作業内容はというと、
試験体のセットアップと、
コンクリートの表面に、ひび割れチェック時に必要なグリッドを書いたり。
そんな作業。
実験のお手伝いで、
全く自分の作業が進まない状態。
いろいろとピンチ。
ちなみに、作業内容はというと、
試験体のセットアップと、
コンクリートの表面に、ひび割れチェック時に必要なグリッドを書いたり。
そんな作業。
9月7日
パネルの剛性の理論値を算出。
せん断変形によるものだから、(実際には曲げとかもあるのかもしれないけど
せん断弾性係数(だっけ?)のGを使って、
パネルモーメント-せん断変形関係の傾きを算出。
ところが、エクセルの仕様なのか、
直線を描くための点の座標の値が大きすぎると、
それ以上いかなくなる。
それに気づかず、
計算ミス、或いは、算出式のミスを探して、
1日の大部分が終わったというミス(笑
明日は1日中実験のお手伝いの予定。
。。。
もちろん、建築士の製図は全然できていない(涙
パネルの剛性の理論値を算出。
せん断変形によるものだから、(実際には曲げとかもあるのかもしれないけど
せん断弾性係数(だっけ?)のGを使って、
パネルモーメント-せん断変形関係の傾きを算出。
ところが、エクセルの仕様なのか、
直線を描くための点の座標の値が大きすぎると、
それ以上いかなくなる。
それに気づかず、
計算ミス、或いは、算出式のミスを探して、
1日の大部分が終わったというミス(笑
明日は1日中実験のお手伝いの予定。
。。。
もちろん、建築士の製図は全然できていない(涙
書いた論文を先生に提出した。
その返事が返ってきた。
いつもあまり読んでいないと思われる先生も、
ある程度しっかりした形で出したら、
かなりしっかりした形で答えてくれた。
「力の流れ」
「変形」
「最終的に起こること」
をイメージできるか否かが構造設計者と計算屋と言われているらしい。
しかし、僕が書いたのは、「力の流れ」のみで、
重要な2つが抜けているとの事。。。
「構造設計者」になるために、努力せねば。。。
9月5日
先輩に軽くチェックしてもらい、
先生に論文提出。
3編で書くつもりだったけど、
2編になるかも。
それにしても、
実際に、論文にしてみると、
先輩の研究を引き継いでいるとはいえ、
自分で新たに発見したことの少なさにショックを受ける。
。。。
論文を書いていたため、
建築士のほうは全く進んでいない。
大丈夫なのかしら。。。
先輩に軽くチェックしてもらい、
先生に論文提出。
3編で書くつもりだったけど、
2編になるかも。
それにしても、
実際に、論文にしてみると、
先輩の研究を引き継いでいるとはいえ、
自分で新たに発見したことの少なさにショックを受ける。
。。。
論文を書いていたため、
建築士のほうは全く進んでいない。
大丈夫なのかしら。。。