6月2日


パネルの設計において
そこにはたらくせん断応力度は均一と考えられている。
しかし、実際は中央部の方が大きい。
その1番大きい状態で
均一にせん断応力度がはたらいていると仮定している。

その仮定で求めた実験によるパネルモーメントと比較するために
解析でも同様に中央部の横に並ぶエレメントからせん断力を求めていた。
つまり、パネルを横に切るような力を見ていた。

パネル内の応力が均一なら、
中央を縦に切るようなせん断力も同じになるはずである。
が、明らかにコンター図を見ても違う。

ということで、中央部の縦に並ぶエレメントのせん断応力度を見てみるも、
その値は確かに違うが、
それにより求められるパネルモーメントの塑性化後の二次勾配は、
相変わらずマイナス。

全然わかりません。



6月3日


分からないので、
とある箇所を部分的に弾性にしてみた。
つまり、悪さをしていると思われる部分を塑性化しないようにして、
パネルの状態を見てみる。

。。。

しかし、同じく二次勾配はマイナス。

外力はどんどんプラスになっていってるし、
パネル内でも、とりわけ大きな変化があるわけじゃないし。

フランジが少々座屈してる感じになっているが、(←絵的に
もしかしたら、その影響だろうか?
とか、考えてみるが。。。


。。。


研究がなかなか進まない代わりに
建築士のお勉強は順調。
建築施工の分野はほぼ大丈夫だと思われ。
現在、建築士..comの建築計画をやり始めたが、
今のところ8割方合っているので、こちらも問題ないかと。



6月1日


わからない。
単純な力学のはずだし、
ある程度の力の流れは分かっている。
でも何が起きているのか分からない。

学部の頃の研究って、
ある程度、答えが予想できて、
それを確かめるっていう程度のものだった。

今は、完全なる未知。
故に面白いが、
しかし進まない。

実際に起きてる現象なんだから、
答えはあるはず、
そう信じて、試行錯誤。


5月28日


あまり進まず。。。

気持ちの切り替え、
しっかりしなくては。。。


。。。


建築士のお勉強、
木工事に穴があったことに気づく。
穴は、1つ1つ着実に埋めていきたい。



5月27日


2次剛性が負になる原因が
近くの板の応力を見てわかってきた。

しかし、なぜ、そのような応力になるのかがわからない。
そこまで難しくないはずなんだけど。。。

これは自分で考えるしかないので頑張る。
(↑研究の楽しい部分でもある)


。。。


建築士の勉強は、
建築施工をパーフェクトに近い状態にするために訓練中。
(↑法規に手を出しづらいというのもある)



5月26日


手計算での理論値と
解析の値を比較。

だいたい合ってるので、
信頼できるデータとして更なるステップへ。

パネルモーメントの2次剛性がマイナスになってるんだけど、
その原因がわからない。

パネル(と言っても、特殊なものなんだけど)にかかるせん断力が
小さくなってるという事なんだけど。。。

そこに接続されている板の応力を
徹底的に調べるしかない。


。。。


2級建築士「建築施工」、
建築士.comの問題を一通り終わらせた。