自立とは?自分なりに言語化してみた。 | 正ちゃんの学習帳

正ちゃんの学習帳

学んだ事のメモ帳がわりに。

学ぶことで人はもっと優しくなれる!
もっと「徳」と「智」を積んで人に貢献したい!

一度の人生、いまを思いっきり楽しみませんか。

上海ビジネス歴12年/海外30か国/吹奏楽(指揮者×クラリネット)

最近、Twitterの誹謗中傷などのニュースをみて

まだまだ自立できていない人がたくさんいるなって感じです!

 

みんな!!

自分の人生を生きようよ!!!爆  笑

 

コロナで趣味の旅行も吹奏楽も出来なくなり、

空いた時間で何か出来ないかなって思い、

今は自立支援に向けて何か出来ないか

再度、勉強にハマってましたww

 

せっかく勉強したカウンセリング活動も再度

やっていけたらなって思います!

 

フォローしてね

 

先ずは、

 

自立って人それぞれ解釈が異なると思いますが、

私の思う自立を言語化してみた。

 

私の考える自立は2つの側面を

両立させてこそ、

成り立つと思っています。

 

【経済的自立】

国、企業、人(家族)に偏った依存をせず、

自ら率先して学習し、知恵や技術を磨き、

自らが主体となり持続的に稼げる状態を作ること

 

【精神的自立】

自分の人生脚本を他人のせいにせず、

自分の責任で自由に作ること

 

これまでの自立は

誰にも甘えず一人で生きていく!!という感覚でしたが、

修正しました。

 

やっぱり人間は結局、

繋がって生きていると思うので、

依存や助けを求める事を禁止するのは

よくないと思いました。

 

よくないのは偏った依存

 

つまり依存先を分散する事も

自立では大切だと思いました。

 

それから、コロナでも感じたように、

人生いつ何が起こるか分かりません。

 

会社も倒産するかもしれません。

 

いつ何があっても路頭に迷わない様にするには

やっぱり知恵やスキルを常に磨く事が大切だと思いましたし、

持続化出来てこその自立だと思いました。