日本語は英語を母国語とする人にとって一番難しい(習得するのに時間のかかる)言語だそうです。(“language difficulty ranking“とかで検索してみてください。)
最近、とある法律翻訳に関するパネルに参加し、いかに日本語と英語が異なるかを語り、「複雑な法律文を日本語と英語で全く同等で同じにすることはムリ」と散々言って来ました。日本の法律を英語で説明するってのはスゴイことなんだよ!と強調してきたわけです。今のところ、そのプレゼンを見ていた周りの人は、私の仕事は他の国を担当している同僚の仕事に比べて大変なんだとわかってくれています。でも、すぐに忘れられることでしょう。
たとえば、「生活に追われる」ってどう訳したらいいのでしょう。Pressedという語を使った表現があるのかと思いましたが(「仕事に追われる」ならpressed with business)そうではないようです。なかなかオンライン辞書にもありませんでしたが、weblioによると:be busy making ends meet。なるほど。でも、「追われる」感じが入っていないような気がします。日本語表現にうまく対応する表現が英語にあるとは限りません。(私が考えつかないだけかもしれませんが。)
また、良く言われますが、日本語は意味があいまいです。私が同じことを日本語と英語で文章にする場合、以下のようになります。まず、日本語で主語がはっきりするよう気をつけながら書く。次に英訳する。英訳しずらいところは日本語を直す。日本語を直すという場合、もともとの日本語の意味があいまいだったという場合がほとんどです。でも、日本語だけを見ると、あいまいでも正しい日本語なんですよね。英語だとあいまいだといけない。英語では日本語より意味を明らかにしなければならないので疲れます。