dbson's Commonplace blog -24ページ目

dbson's Commonplace blog

毎日更新できますように…


こんにちばんわ!

いかがお過ごしでしょうか?


今日は朝から講座でございました。

センター対策とかなんとかで、単発で講座を打ってくれているのです。

あえてこういう言い方をするならば、宣伝です。爆

先週にも行ってきたんですけどね。そのときは数学と物理でした。

壁越えと、ウルシね、ウルシ。爆

でも、自分はウルシ派ではないということにしておいてください。笑

彼の人間性や、話の内容、物理の教え方、どれも素晴らしいとは思っていますが。

今日は全部で4講座受けまして

化学、漢文、古文、英語の4つ。

漢文か政経かどっちにしようか迷った挙句、漢文にしました。

知り合いがいれば、政経のプリントコピーさせてもらえたんだけどな。。。

そもそも政経という教科自体がマイナー感あるので

仮に知り合いがいたとしても、その人が政経を受けている可能性は低いでしょうね。笑

化学は、油脂がテーマでしたね。

油脂ってほとんど触れない感満載だったのでためになった気がします。

漢文は、先生がとても知的なしゃべり方というか、

落ち着いているというか、そんな中にもユーモアのある先生でしたし

内容も頭に残りやすい。

大学で漢文を教えていた、漢文のスペシャリストらしいです。

北澤先生といいます。

私的になんか適当なおしゃべりをしてみたいなと思う先生でした。

古文は、あくまで個人的な意見ですが、正直微妙。

まずは先生うけ狙いすぎて時間オーバーしすぎでしたし・・・

内容については、もちろん古文が簡単に感じるようなものでしたが

そんな簡単に重要なとこ抜き出すの自体が難しいだろ!みたいな。

これは自分の能力が低いゆえの感想なのだと思いますがね。

割と上級者向けの先生なのかもしれませんね。

英語はですね、前にも何回か同じ先生の授業受けたことがあったので知ってたんですが

こちらもまあ、微妙。爆

プリントの問題解く時間くれて、

センター、中大、青学の文系学部の長文(といっても短文)やったんですけど

全部時間内に終わったし、全問正解してたのでわたくしハッピーでしょうがありませんでした。笑

なんだか今日は調子よかったかもしれません。笑

そんなこんなで、今日は結構疲れました。





それでは






こんにちばんわ!

いかがお過ごしでしょうか?


昨日のブログを書いたまま放置していて、

まだアップされていなかったので合わせてアップしておきます。


今日は午前中に佐川さんの訪問がありまして

駿台ベネッセの記述模試の結果が返ってきました。

もうだいぶ前にやったやつなのでようやくか、という感じが否めませんが。笑

結果は、物理覚醒してました。

やっぱりマークより記述のほうがいいようです。。。

数学があまり良くなかったです。orz

数列とベクトルどうにかしたいです相変わらず。

あと微分のが途中で計算ミスしていてかなり失ってました。

英語は、物理と数学の間くらいでした。

時間なくて要約丸ごとやってなかったにしてはそこそこな偏差値でした。

ここにきて数学がネックになるとは。

もともと潜在的にそんなに得意ではなかったのかな~

それでも国語や社会に比べればできますけどねw

判定のほうが思ったより良かったのでそこは満足です。。。




それでは





こんにちばんわ!

いかがお過ごしでしょうか?


今日で11月最後ですね~

というか、もう終わってしまったわけですがw

同時に、ストックしていたアメがなくなりました。

いや、正確にはなくなってないのですが、

「バナナ」味というものしか残されていません。

なぜ「バナナ」味が残っているかというと、

もちろん、「バナナ」味だけを避けて食べ続けたせいです。

この後、「バナナ」味を食べるつもりもないので

家族に「バナナ」味のアメ食べる?と聞いたら

いらないと即答されました。

と同時に、ブルガリアヨーグルトのアメを開けて食べ始めました。

なくなってしまったのでアメをまた買ってこなければ。

今度はどんなアメにしようか。

すっぱいものがいいかな。

どうしようもない、非常に稚拙な文章、失礼いたしました。

不快感を与えてしまったなら、お詫びします。アメで。





それでは






こんにちばんわ!

いかがお過ごしでしょうか?


今日はたまたま話題になったので

10月から施行になったダウンロード絡みの法案について少し書いてみますか。

えーっとそもそも

今回ダウンロードが一応違法化、ということになったのですが

その基準が不明確すぎて、線引きされていないのが実情ではないかと思います。

ひとつ、youtubeという動画配信・共有サイトを例に挙げるならば

「視聴」というその行為自体も、ある意味「ダウンロード」の一環なのではないかと考えることもできるわけです。

しかし、「視聴」に関してはどこかの役所の見解で、セーフだという見解が出てたと思います。

まあ、これがアウトなら日本国民の何%が犯罪者になってしまうのか、ということでもあります。

この次に「保存」という行為について問われるのは至極当然のことと思います。

こちらは、とある見解ではアウト、また異なる見解ではセーフ、のようにあいまいだったような記憶があります。

視聴がOKならキャッシュから保存すればセーフ?とか、普通の人にはよくわからないような状況にもなっております。

そのほかにも、音楽やビデオファイルを画像の偽装してそれを落としたらどうなの?とかですよね。(偽装。という言葉には悪意が含まれている感じがしますが)

パソコン関係の用語などを少し知っていないと理解できないんですよね。

今回の新法を知らないでインターネットしてる人もたくさんいるわけですからね。

そもそも根柢の話になるのですが、この新法、実は「親告罪」なのです。

つまり、被害を受けたと考えられる著作権者が訴えを起こさない限りは罪には問われないということであっていると思います。

ただし、自分は法律のことはあまり詳しくないので「親告罪」の定義はこの程度の認識でしかありません。

専門的な方にすれば、「親告罪」というのはもっと細かな定義があると思うのですが

大義としては合っているとしてお話を進めます。

音楽を例に挙げるなら。「著作権者」にあたるのはレーベル会社やアーティスト自身になるわけで

これらの組織や人が、個人のダウンロードを特定して訴えを起こさなければいけないわけです。

これは、「事実上不可能」なんじゃないかと自分は考えています。

あくまで、自分一人の考えですし、

ダウンロードを推奨するためにこんなことを言っているわけではありません。

ただ、違法か?違法か?と迷い、youtubeを見るのですらためらってしまう人が

もしかしたらいるのかもしれないので書きました。

(とはいっても、当ブログおよび私個人では何が起きても責任は取りかねます)

個人の良識と、いわゆるリテラシーが大切なのではないでしょうか。

いずれにせよ、まだ裁判所での判例や見解といったものは出てないと思われますので

どれがセーフでどれかアウトかはよくわかっている人はほとんどいないんじゃないかと思います。


おまけで書いておきますが、

トレントファイルを用いてファイル共有ソフトを使う行為は、これはアウトです。

なぜなら、ファイル共有ソフトにはアップロードが伴うからです。

単純明快。

何も考えずに、こういうソフトを使っている人もいるみたいですから。

ファイル共有ソフトの代名詞といえば、一時期話題になった「Winny」です。

おう!あれか!やばそう!って思う人がほとんどだと思うんですけどね。

人に勧められても使わないほうがいいですよ。という警告をしておきます。




それでは







こんにちばんわ!

いかがお過ごしでしょうか?


さきほどLINEで

定期的にバスケをどこかでやろう

といったような主旨の連絡が回ってきました。

一応主となるのは、高校のときのバスケ部のメンバー。

目的は、あくまでエンジョイバスケということで。

自分は状況が状況だったのでまったく知りませんでしたが

何人かが一緒に考えてくれたみたいで

すでにある程度具体的な話も出てきています。

もちろん、体育館の利用には少し期間が必要なので

すぐに活動開始とはいかないのですが、

来年の1月頃にはもう開始できるかもしれないとのことです。

自分なりに説明をかみ砕いてみたところ

男女年齢不問っぽいです。

まあ、そういう拡大のような話は、まず1回目を開いてからスタートすることでしょう。笑

とりあえず、この運営がらみのことは、今やってくれている人たちにお任せします。

自分はその前にやるべきことを終わらせ

さらにバスケ(エンジョイバスケといっても)に耐えうるだけの体力を戻さねばなりません。汗

いやーもうさすがにシャレになんないと思います。

している運動といえば、

駅と家の往復や、多少の筋トレくらい。汗

つまり、呼吸器系はもう終わってますよw

あと、ジャンプ系もやばいですね。さすがにボール投げるくらいはできるはずなので。笑

これで楽しみがまた一つ増えました。

予定している体育館も結構いろんな場所があるので、免許とっておいて良かったなと。笑

あ、送り迎えにはお金取りますよ(爆)




それでは