今日は
部活は 午後でした。
が、本日11時30分頃に携帯電話に着信がありまして
なんだか顧問が急用で来れないという旨の電話。
今日に限って携帯を部屋に置いていたので
着信に気づいてくれた母よ、ナイス!(笑)
でまあそんな中
リビングにいたら「このコード抜いていい?」と聞かれまして
「あぁ別にいいよ~」で終了したのですが
よくよく考えるとそれは「ケーブル」と呼ばれるべきものではないかと思いました・・・
事実「LANケーブル」というものでしたので一応「ケーブル」と呼ぶのが正しいとは思うのですが
「ケーブル」と「コード」の違いが気になって夜も眠れなくなりそうなので
ちょっと調べてみました!
(広辞苑より)
コード(cord)
①太ひも。
②多くの細い銅線を絶縁し、その上を錦糸・絹糸やビニール・ゴムなどでおおった紐線。室内の電気照明や電灯線などに用いる。
ケーブル(cable)
①針金または大麻を撚(よ)り合わせた強くて太い索(つな)。
②電線・光ファイバーなどに外被をかぶせたもの。同軸ケーブル・キャブタイヤ-ケーブルなど。
③ケーブルカーの略。
ということらしいです(汗)
自分なりに解釈してみると
「コード」は銅線を束ねたものなので要するに電気を通すためのものであり
「ケーブル」は電線や光ファイバーなのでデータなどの伝送に使うもの・・・
というような感じに捉えました。
ケーブルテレビ(CATV)なんかが良い例なのではないでしょうか?
これで知識が一つ増えました!(爆)