ユーザー車検備忘録《2018年版》
新規登録から24年。
相棒が車検満了を迎えるため、ユーザー車検で継続検査を受けて来ました。
検査を受けたのは多摩陸事。
今回が四度目のユーザー車検でもう慣れっこになって余裕でしょ!とは行かず…(^o^;)
やはり二年に一度のことだけに、ポイントを忘れたりしております。
結果から言えば今回も無事に継続検査合格となりましたが、次回の為にも再び備忘録を纏めておこうと思います。
《検査コース》
・コース入り口にて灯火、警音器、車体の同一性チェック
・マフラーの音量チェック
・マルチテスターへ進む
(ライン右のコンソールで速度検知方法(前・後輪)、ライトの灯数(1灯・2灯)を設定 初めからライトはハイビームで侵入)
・マルチテスターのローラーに前輪を載せる
(ローラーはテスター中央に一つのみ)
・速度計検査
(ギアはニュートラル、左足元のフットバーを踏んで検査開始 40㎞到達時にフットバーを離す)
・続けて前ブレーキ検査
(ギアはニュートラル、初めはブレーキを放しておき、モニターの指示に従い前後ブレーキを掛ける)
・後ブレーキ検査 後輪をローラーに載せる
(操作は前ブレーキと同じ)
・先に進み、光軸検査
・前進し、ライン左の印字器に検査用紙を差し込み結果を印字
・ライン出口の窓口で検査員の書類チェック、合格印を貰う
《窓口》
・検査合格後、窓口に書類提出
(窓口は6番 検査受付5番の右側(一番奥の窓口) 書類は検査用紙、車検証、重量税用紙、マークシートを窓口備え付けの番号付クリップで束ね、窓口左のトレイへ )
・番号を呼ばれたら新車検証と車検ステッカーを受け取り
これで…
次回はもう少し緊張せずにやりたいものです(苦笑)