キャブレター クリーニング大作戦! ~取り付け編~
さてさて、組み付けを終えたキャブレター、次はいよいよ相棒に搭載です。
確かにやり易くなりますね!
新車から24年のゴム部品は流石にいつ亀裂が入っても不思議はないですから。
さて、いよいよエンジンの始動です。
緊張の一瞬でしたが、暫くのクランキングの後、意外とアッサリ掛かりました(笑)
しかし気になる点も…
チョークを引いての始動には全く問題ありませんが、始動後直ぐにチョークを戻すとエンストします。
アクセルで回転を維持しようと思っても、アクセルを開けるとエンジンが止まってしまいます。
でも、チョークを半分くらい戻した状態で暖機して少し温まると、その後は問題なしなのです。
その後、試しに走らせてみましたが、特に不具合は感じませんでした。
後日、クラブの仲間からのお誘いでちょっと走った時のこと…
第三京浜からの帰りに水温が上がり、ラジエター液を噴く事態に。
この日は肌寒い位の気温だったので、何故?となりまして…
無い知恵を絞って考えまして、もしかしたらキャブに原因があるのでは?との疑問が。
もしかしたら燃料が薄く、希薄燃焼してるんじゃなかろうか?と。
ネットで検索してみると、燃料が薄いとエンジンが高温になる傾向があるらしいのです。
先週末に再度エンジン周りをチェックしてみました。
少し焼け気味な気がします。
そこで燃料を少し濃くするために、パイロットスクリューを更に1/4回転戻してみることしました。
キャブを外してチャチャッと調整。
段々キャブの取り外しに慣れてきました(笑)
ついでに…
予てからやりたかった水温対策をやってみることに。
実はこれ、カワサキ純正部品♪
Ninja1000やH2に使われているタイプが実はローテンプ。
レース用ローテンプサーモなどは5,000円近くしますが、純正故に安価で2,500円弱!
使わない手はないですね(^^)d
キャブ側にあるウォーターパイプを外してサーモを交換、再びエンジンへ戻してキャブも取り付け。
一気にやっちゃいました。
そしてエンジンを始動すると…
今度はバッチリ! 始動直後のアクセルワークにもエンジンは止まりません!
やった!と思ったのも束の間…外したウォーターパイプから水漏れが(>_<)
ゴールデンウィーク前半に慌ててOリングを調達。
昨日交換しました。