リフレッシュ♪
気にしていた雨は散髪に行っている間に上がり、急速に晴れ間が広がってきた東京地方。
チャンス!と言うことで、夏休み最終日に相棒から出された宿題をやっつけることにしました。
宿題はプラグキャップの吹き抜け。
調子良く走っていたと思うと、2番&3番プラグのキャップが吹き抜けて点火不良になるんです。
春先に同様の症状が出たときにプラグキャップのブリーザーは掃除しているのですが、それでもなぜ吹き抜けるんでしょう?
まずはその謎を解くことにしました。
ネットを探ってみると、気になる記事が。
プラグホールガスケットが劣化しホールにオイルが溜まると、プラグキャップが抜けるようになるらしい。
相棒もチェックしてみることにしました。
プラグキャップを外してホールを覗いてみます。
2番
オイルだだ漏れではないですか!
プラグがオイルに沈んでいる…(-""-;)
3番
4番
2番&3番が酷いオイル漏れ。
吹き抜けるプラグと一致します。
どうやら原因はこのオイル漏れで間違い無さそうですね。
となれば話は早い!
ガスケットを交換しちゃいましょう!
ストック部品の中からガスケットを探し当てて
あ、ベッドカバーですが、ご存じのとおりNinjaの場合は簡単には外れません。
それと、サーモスタットも邪魔になるので
ここまでやって初めて何とかヘッドカバーが外せます。
取り外したガスケットと新品を比較すると
やっぱりシール部分がペチャンコです。
4つ全て交換してヘッドカバーを戻します。
そして、念のために用意していた新品のプラグキャップも投入♪
プラグに刺すときのしっかり感が段違いです(^-^)
こうして…
何か気分良いですね(笑)
ついでに、やろうと思いつつ全然作業できていなかったパーツを少し替えました。
さあ、やったからには試してみなくては!土曜日夕方の混雑するルートにわざと突入したり、アクセルを開けられるルートを疾走してみたり。
1時間ほど走り回ってみましたが、調子は上々~(^-^)v
どうやら解決したかな?
これで安心して遠出が出来そうです。
機会を見付けてロングランで試してみましょうかね(^-^)