レーダー探知機設置 | DB-Ninjaのブログ

レーダー探知機設置

お天気に恵まれて雨なしだった週末、前記事の事情もありウチを空けたくなかった私。
相棒弄りに精を出しておりました。

取り組んでいたのは…
レーダー探知機設置工事です。
メインで使う4輪には既に何年も前にミラー一体型のGPSレーダー探知機を設置済みで、その安心感を知っておりました。
しかし、バイクには…
欲しいなとは思いつつ、ずっと延期しておりました。
最近、abiさんがモンスターに設置されたのを拝見して意欲が湧きました(笑)

では、備忘録として記録をアップしておきましょう。

まずはレーダー探知機を入手しなければ。

近場のガレージオフで4輪用を仕入れてきました。
信頼のユピテル『Super Cat CR970si』です。

お値段は3400円♪
モニター、GPSアンテナ、スピーカーが全て本体とは別の別体式。
実はここがミソです(笑)

お次は相棒のメーター周りをしげしげと観察。
モニターをどこに設置するかを考えました。

当初は赤い四角の部分を候補にしましたが、跨がってみると視認性に劣ります。
それに雨でやられそう。
で、最終候補を黄色の丸の所に決定しました。

取り付けにあたってはステー類が必要です。
モニターなどはメーターボディに取り付けることにして、ステーを作ります。
それがこれ。

金属加工の道具がないので、お手軽なアクリル板です。

切った曲げして作ったこやつらは…

こんな感じにセットしました。
実はこの後微調整を繰り返しておりますが(^o^;)

ここまで来たら後は相棒に載せるだけ!

本体はいろいろ考えてシート下にセット。
モニターやアンテナからのケーブルや電源コードを取り回します。
これが実は結構苦手です(苦笑)
ETCと同じ場所から電源を確保しました。

で、こんな感じに設置しました。

分かりにくいですが、本体は電源ソケットの上あたりのシートフレームにマジックテープで固定。
ETC車載器の上にリモコンを。

メーター側はこんな感じです。

ETCのアンテナはタコメーター横に移設しました。
雨の当たらない、邪魔にならない、でも見易い場所に付けられました♪

別体式を選んだのはこの為です。
なるべくコンパクトなものが望ましかったので。

スピーカーは付けていません。
試してみましたが、エンジンを掛けていると全く音が聞こえません(笑)
実は…Bluetoothを使って音を飛ばそうと画策しています。
それはまた後日トライしてみます!