集合管取り付け備忘録
ふう、本日の軽い作業でようやく相棒への集合管取り付けがひと段落しました。
ということで、備忘録として簡単な記録を残しておきましょう。
今回取り付けたのはこの集合管。
以前からお付き合い頂いているロランさんに譲って頂いた4-2-1タイプ。
たぶんチェイスの製品だと思います。
サイレンサーはヤフオクで用意したツキギのZRX1100用らしきもの。
立ちゴケ経験ありの代物で、これが後々まで私の頭を悩ますことになります。
まずはノーマルエキパイの取り外しから。
事前の情報どおりラジエターなどが邪魔で思うように作業できません。
ホントはこれがやりたくは無かった…。
続けてオイルクーラーをフリーの状態にしてからカウルステーを撤去します。
ようやく作業スペースを確保して、改めてフランジナットを緩めていきます。
ナットとフランジを外し、車体下側に何箇所かあるマウントボルトを外すと
エキパイが外れました。
このノーマルエキパイ、左右が一体になっています。
しかも鉄材の為にやたらと重い!
これにはびっくりしました。
この後はサクっと集合管用のエキパイを組んでいきます。
当然のことながら、マフラーガスケットは新品を奢ります。
この時は仮組みを意識して緩めに組んでいきます。
中間パイプまで組んでひとまず確認。
この段階でセンタースタンドが使えないことに気が付きました。
左のエキパイから繋がる中間パイプの曲げが緩やかで、
その通り道は見事にセンタースタンドのある場所になります。
私のこだわりの一つでもあったセンタースタンドですが、
団地住まいだった以前と違ってレーシングスタンドを置く場所も確保できるし、
リアタイヤともギリギリのクリアランスしかなくて少々不安もあったので、
思い切って取り外すことにしました。
センタースタンドを外してから組み付けてを再開。
最後にサイレンサーを当てがってみる段階で驚愕の事実が発覚!
立ちゴケを経験しているせいで中間パイプへの差込口が変形しており、
スイングアームと干渉するほど内側に入り込んでしまいます。
オークションの説明にしっかり書いてあり解ってはいたのですが、
まさかこれほど内側に入り込むとは思いませんでした。
これで作業は一旦中断と相成りました。
改めて作戦を練り直し、まずはサイレンサーを修理することに。
画像はありませんが、リベットを外して差込口を180°回転。
逆に外側へ逃げさせました。
後日、これで改めて合体させると…、う~ん♪良い感じ♪
干渉も解消され、あとは本組みするだけという感じになりました。
しかし、一筋縄ではいかなかったのです。
再びエキパイなどを本組みのつもりで組み付け。
中間パイプまで組んだところでカウルをつけてみることにしました。
まずはミドルカウル。
逆にエキパイの取り交わしの為か、カウルの奥に引っ込んだ感じになりました。
その後、アンダーカウルを取り付けてみると、ネジが締まらない…。
うっ!右エキパイのスプリングフックが干渉してカウルがきっちり収まらない!
左側はエキパイ自体を外側にひっぱり過ぎているようで、
カウルとしっかり干渉していました。
これはまずいということで、再びエキパイを緩めてフィッティングし直し。
エキパイの角度を微妙に変えてはカウルを当てがい、ベストな位置を探ります。
格闘すること2時間強。
やっと納得できる位置を見出して組み付けました。
左側はエキパイを少し内側に押し込みカウルと微妙に透き間を作り、
右側はスプリングフックを叩いて角度を寝かせることで対処しました。
これでようやくアンダーカウルの取り付けに成功。
あとはサイレンサーを固定するだけだったのですが、
ここでも再び問題発生…Y(>_<、)Y
今度は取り付けが非常に緩いことに気が付いてしまいました。
サイレンサーバンドで固定しようとしても、やけにグラグラと動くんです。
それに中間パイプとの接続部からは微妙に排気漏れ。
しかし、まずは試走してこようとひとっ走り。
特に問題なく走れることは確かめられました。
これは試走後に撮った写真です。
で、本日最後の仕上げという事で対策を実施。
排気漏れは中間パイプとの接続部をきつくして対処しました。
中間パイプ側にアルミテープを巻きつけ、
それでも微妙に排気が漏れているところをプラハンで叩いて
透き間を潰しました。
これである程度しっかり中間パイプに接続できるようになり、
グラグラも若干改善。
ですが、もっと確実に取り付けする為に
サイレンサーバンドの取り付け位置をノーマル位置から変更。
自作の延長ステーを使い、バンドをサイレンサーの中間寄りで巻けるようにしました。
これで結構ガッチリ取り付けすることが出来るようになりました。
ちなみにこの延長ステー、100均でゲットした家具の転倒防止用金具です(笑)
最後にちょっとした仕上げ。
新車で買って約半年後からずっと張ってあったこのステッカーを剥がしました。
今のマフラーはチェイス+ツキギですから。
この後近所をちょろっと走って最終チェック。
特に大きな問題はないようです。
マフラーが変わってトルクフルになったのか、
妙にスムーズに加速していきますね。
そして音ですが、さすがにJMCA対応のサイレンサー!
KERKERに比べたらかなりジェントルな音です(笑)
でも、大排らしいドロドロとした重低音は奏でてますね。
これはNinjaらしくて良いかなと思います。
今後しばらくはこのスタイルで行きます。
でもこうして見ると、ちょっとサイレンサーが長すぎ?
気が向いたらサイレンサーは替えるかもしれません。
それもまた楽しみになりますね♪










