ホンダコレクションホール探訪① | DB-Ninjaのブログ

ホンダコレクションホール探訪①

先日のスーパー耐久観戦の折、珍しく閉館時間前にレースが終わったので、

初めてホンダコレクションホールに立ち寄ってみました。

今まで見たくてもなかなか時間が合わなかったんですよね。


入口の自動ドアをくぐりエントランスホールへ入ると、

まずはこの車がお出迎え。

DB-Ninjaのブログ

「アート・カーチス号」、本田宗一郎の原点とも言える車です。

カーチスの航空機用エンジンを用いたレーサーで、

アート商会時代に宗一郎が手がけたマシンです。

戦前、丸子橋の下にあった「多摩川スピードウェイ」で

コイツの助手席に乗りレースしていたそうです。


そしてエントランス正面には、ホンダのDNAたるF-1マシンとGPレーサーが。

DB-Ninjaのブログ


ひと通り眺めた後は三階へ上がり、レースマシン中心の展示を見学。

まずは二輪コーナーから。


入ってすぐのところには50年代のGPレーサーが展示されてましたが、

あまり興味がないのでスルー(笑)

私が喰い付くのはこのあたりからです。

DB-Ninjaのブログ

’85年のフレディ・スペンサーのNSR。

う~ん、ロスマンズカラーがカッコいい♪


DB-Ninjaのブログ

これは懐かしいテラカラー、宮城さんのNSRですね。


DB-Ninjaのブログ

これがあるのが凄い!エルフ3!

NSのエンジンを積んだオリジナルレーサー、足回りが凄いですよね。



DB-Ninjaのブログ
これはおなじみ、W・ガードナーのNSR。

この頃が一番WGPにハマってた頃だったりします。


DB-Ninjaのブログ

レプソルカラーのM・ドゥーハンのNSR。

この頃のドゥーハンの強さは尋常じゃなかった気がします。


DB-Ninjaのブログ

そして忘れちゃいけない加藤大治郎のNSR。

ロッシのマシンを隣に従えて、しっかり展示されてます。


DB-Ninjaのブログ

ホンダ時代のV・ロッシのマシン、RC211V。


DB-Ninjaのブログ

MotoGP時代になってからのRC211Vはキャメルカラーやレプソルカラー。

キャメルカラーは実は知りませんでした(^o^;)


GPマシンのとなりのコーナーには、鈴鹿8耐参戦マシンが。

DB-Ninjaのブログ

この辺りはVFRやRVFが集まってます。

ちょっと離れたところにCBRが置いてありました。

DB-Ninjaのブログ


そして、そのとなりのコーナーにはコイツが。

DB-Ninjaのブログ

CB750F AMAスーパーバイクレーサー。

F・スペンサーのマシンです。これはお世辞抜きにカッコいいですね。


そして四輪コーナーへ移動すると、やっぱりF-1マシンですね。

DB-Ninjaのブログ

ウィリアムズホンダ FW11ですよ。

’87年のマンセルのマシン!この時はF-1も面白かったなぁ。


そしてこれは私にはタマらんマシンの1台。
DB-Ninjaのブログ

同じく’87のロータス99T。

日本人初のF-1レギュラーパイロットとしてデビューした中嶋悟のマシン!

未だにタミヤの1/20モデル持ってますもん!


DB-Ninjaのブログ

そしてこの時代のF-1じゃ絶対に外せないコイツ。

’88年のマクラーレンホンダMP4/4、A・セナのマシン。

16戦中15勝を記録した伝説のマシンですね。


近年のF-1マシンももちろん展示されてますが、私は興味ないのでパス!(笑)


そして国内レースも忘れちゃいけない。

DB-Ninjaのブログ

S800のレース仕様と’87年の全日本ツーリングカー選手権Gr.A仕様のシビック。


DB-Ninjaのブログ

覚えてる人少ないかもしれない、Gr.A亡き後のJTCC仕様アコード。

このアコードが強くてねぇ…。

プリメーラがなかなか勝てず、日産ファンの私は悔しい思いをしたもんです。


DB-Ninjaのブログ

それから、SUPER GT好きとしては外せない、2000年のNSX GT選手権仕様。


ホンダはずっとレースに力を入れてきたメーカーですから、

ここはホントに見応えのある展示になってました。


次は二階に降りて一般車の展示を見学ですが、

それはまた次回にします。

ネタは小出しにしないとね(;^_^A