ETC、ようやく取り付けました。 | DB-Ninjaのブログ

ETC、ようやく取り付けました。

なんだか微妙なお天気でしたが、

天気予報を見る限り日中の雨はなさそうだったので

思い切って相棒のETC取り付けをやってみました。


今回の取り付けはにあたっては、

事前にこんなものを用意しておきました。

DB-Ninjaのブログ


DB-Ninjaのブログ

電源取り出しヒューズと防水型の2口電源ソケット、

それと携帯ゲーム用の保護ケースです。


ETCは配線を加工してシガープラグ化しました。

DB-Ninjaのブログ

以前からETCを取り付ける時は車用のポータブルナビを

使えるように電源ソケットを付ける予定でした。

今のところ使っていないCD-ROMナビがあるので、

それを利用できればというスケベ心です(笑)
で、どうせならETCもシガープラグの方が楽かななんて思いまして…(;^_^A


で、早速相棒に取り付け開始!

電源の取り出しについては

以前のチョースケさんのブログ記事をそのまま参考にさせて頂き、

プラスはホーンのヒューズと差し替えて対応。

マイナスはフレームにアースさせました。


また、アンテナの設置もチョースケさん流にスクリーンに貼り付け。

あ、写真撮り忘れました…(;^_^A

アンテナの配線はメーターハーネスと一緒にカウル内を這わせ、

DB-Ninjaのブログ
メインフレームの近くからはメインハーネスと一緒にタンク下を通して

シートの下まで持ってきました。


電源ソケットとETC本体は、加工したフェンダーとバッテリーケースの間に

設置することにしました。

DB-Ninjaのブログ

ETCの本体はこの様に携帯ゲーム用の保護ケースに収めました。

DB-Ninjaのブログ
ファスナー式なので配線が簡単にケースの外に出せるのがGOOD!

クッション性のある素材で出来ているので

ある程度は衝撃も緩和してくれそう。


防水についてはほとんど期待してません(^o^;)

ここなら水を被る事もおそらくないだろうと踏んでいます。

まあ、暫く使ってみて心配が出てきたら別の対策を考えようと思います。


あとは実際に使ってみて、ちゃんとゲートが開くかどうか。

近々試してみようと思います。