国内仕様フェンダー取り付けへの道③ | DB-Ninjaのブログ

国内仕様フェンダー取り付けへの道③

昨日の午後は、楽しみにしていたSUPER GTを観戦しつつ、

DB-Ninjaのブログ

相棒のリアフェンダーもしっかり作業しました。

天気悪くて乗れない分、作業くらいは進めておいてあげないとね♪


前回、必要のなくなる部分をカットしておきましたが、

今回は、そのカットされた部分につける新たな部品を作ります。


実際にアクリル板で部材を作る前に、手ごろなダンボールを使って型紙つくりです。

この型紙で、実際にどんな感じになるかを検証するのが狙い。


まずは、先日実測した数値や以前から溜め込んでいた資料を活用して

大まかに部材を切り出します。


これはちょうど手元にあった資料、

「BIG MACHINE」1995年12月号のNinja特集。

ちょうどフルストリップの写真があって、凄く参考になりました。
DB-Ninjaのブログ

こんな感じでダンボールを切り、フェンダーに合わせて部品を作ります。

DB-Ninjaのブログ

で、いきなりですが、切り出した部材を組み立てると・・・

DB-Ninjaのブログ

こんな感じになります。

でも、この段階じゃどんな風にリアフェンダーに

取り付けるのか解りにくいですかね(;^_^A


その後、この部材をガイドにして、実際にアクリル板を切り出します。

同じように仮組みすると…

DB-Ninjaのブログ

ほぼ先ほどの型紙と同様の組み立てになります。


仮組みでほぼイケると判明したので、

各パーツを接着剤で固定します。

やっぱりこういうときはアロンアルファが強いですね。


で、組み立てたパーツとリアフェンダーを組み合わせると…

DB-Ninjaのブログ

どうでしょうね。新たに作った部分は小物入れの底になります。

おおよそノーマルより3cm強、深くなりますかね。


昨日の作業はとりあえずここまで。

あとは新パーツとフェンダーをしっかり固定する方法を考えないとですね。

今週末あたりにでも、また作業を進めていきたいと思います。