まったり過ごすといいながら… | DB-Ninjaのブログ

まったり過ごすといいながら…

意外と活動する気になってしまった私、

今日は相棒と足車ワゴンRのお手入れの日となりました。


実は、珍しく我が兄が自分のバイクたちのお手入れを始めたので、

それに刺激されたというのが正解かな。


まずはワゴンRを洗車して、勢いでワックス掛け。

最近はやっても水洗いで済ませてきたので、ちょうど良い機会ではありました。


そうはいってもそんなに念入りでもなく、1時間程で作業は終了。

その後の相手は相棒になりました。


相棒については二ヶ所ほど手直ししたいところもあって、

その作業もやっちゃいました。


まずはリアブレーキのエア抜き。

DB-Ninjaのブログ

17インチ化後のチェックで、若干ペダルタッチがスポンジーに感じられたので、

念の為にエア抜きをやろうと思ったのですが…。


フルードのタンクを開けたらこの有様(>_<)

DB-Ninjaのブログ

なんだか大きなごみまで入ってるし!

なので、いっそのことフルードを交換することにしました。


リアキャリパーからフルードを抜いて、タンクを綺麗にぬぐってから

新フルードを投入。

DB-Ninjaのブログ

あとはひたすらペダルをガチャガチャと踏み込みます。

ペダルの操作に手ごたえを感じたら、ダフってドレーンを緩めての繰り返し。

エアが抜けたなと思ったら、しっかりドレーンを閉めて

フルード交換&エア抜きは終了。


あとひとつの作業は、センタースタンドストッパーの補修です。

私の相棒はマフラーをKERKERのスリップオンに交換済み。

なのでマフラー側にセンタースタンドストッパーがありません。


で、マフラーの付属品としてこのようなパーツがついてきます。

DB-Ninjaのブログ

これをセンタースタンドの取り付けボルトで共締めしておくのですが、

相棒の部品の場合、このパーツに溶接されていたフレームとの接触部分の部品が

外れてしまっていたんです。


この部分が無いと、センタースタンドを払うたびに位置が跳ね上がってしまい、

ストッパーの役目を果たさないんです。


外して溶接と言うのが筋なのですが、ウチには溶接機なんてありません。

で、そんな時頼りになるのはコイツ!

DB-Ninjaのブログ

「JBウェルド」、2液性の超強力接着剤です。

これ、ホントに強くくっつくみたいです。

なにせケミカル溶接と言われるほど、強力にくっつきますので。


2液を同量ずつ混ぜたらパーツに塗り塗りしていざ接着。

パーツが動かないように、針金で固定しておきました。


その後は車体の掃除&ワックス掛け。

作業終了後、いつものように一枚パチリしました。

DB-Ninjaのブログ

う~ん、良いんでないかい?

思いっきり自己満足な1日となりましたA=´、`=)ゞ