リア17インチキット装着② | DB-Ninjaのブログ

リア17インチキット装着②

お待たせしました、前回の続きです。


チェーンの交換までを終えたら、

つぎは新しいホイール&タイヤを装着する為の準備を始めます。


まずは、いままでの18インチホイールからディスクローターを外します。

リアのローターは6本のボルトでホイールに固定されています。

基本的には結構なトルクで締められているはずなので、

ボルトをなめないように取り外さなくてはなりません。


で、スペックさんの取り付け説明書でもこの点には触れられていて、

ボルトが回らない場合、ボルトにバールをあてがって強く叩くか、

ボルトをバーナーで熱してから外しなさいとあります。


私は初めから前者の方法をとって作業をしました。

ですが、ちょっとやり方は参考にはならないかも…(;^_^A
DB-Ninjaのブログ

写真のように、ボルトにヘキサゴンレンチを差しておいて、

そのレンチをゴムハンでぶっ叩くという方法をとりました。

これ、結構危ないと思うので、他の方法をとったほうが良さそうです。

でも、これでボルトは難なく回ってくれました。


ボルトをすべて外し終わったところで本日の野外作業は終了。

あとは屋内でちょろっと作業を進めます。


外したボルトですが、取り付け説明書の指示通りに長さをカットします。

DB-Ninjaのブログ

こんな感じに金ノコでギコギコと・・・。


30mmあるボルトを20mmまで短くします。
DB-Ninjaのブログ

6本すべて切り終わったところで、1日目の作業は終了です。


翌日、朝食もそこそこに作業再開です。

まずはホイールの確認から。

DB-Ninjaのブログ

言うまでもなく左が純正18インチ、右がZZR400N流用17インチです。

こうしてみるとふた周りほど17インチは小さく感じます。


ちなみにタイヤの比較はこんな感じ。

DB-Ninjaのブログ

太さは1サイズしか違わないはずですが、

純正サイズがずいぶん細く思えますね…。


ここで、昨日取り外したブレーキローターの取り付け準備です。

取り外したローター、裏面はこんな感じに汚れています。

DB-Ninjaのブログ

これを、砥石を使って当たり面を整えつつ綺麗にします。

DB-Ninjaのブログ

研磨後はこんな感じ。

DB-Ninjaのブログ

これで、ローターの準備が整ったので、次は昨日カットしたボルトをヤスリ掛けします。

昨日切ったボルトはエッジが立ってしまい、ギザギザです。

金ヤスリを掛けてエッジを落としつつ、滑らかに仕上げていきます。

DB-Ninjaのブログ

ホントはダイスでねじを切りなおすべきなのでしょうが、

持っていないのでこのまま進めてしまいます(^_^;)


先ほど磨いたローターを、17インチホイールに付けられている

ディスクアダプターに載せて、これまた先ほど磨いたボルトで固定していきます。

これがそのアダプター。

DB-Ninjaのブログ

実はボルトをカットしたのは、純正のままだとこのアダプターの後ろに

ボルトが出すぎてしまい、ホイールと干渉するからなのです。


カットしたボルトを通して、裏から17インチに付属の周り止めナットを締めるとこんな感じ。

DB-Ninjaのブログ

これでも結構ギリギリのクリアランスです。


こんな感じに6本のボルトでディスクを固定します。

DB-Ninjaのブログ

これが終わったら、次は車体側の作業。

ホイールを取り付ける前に、せっかくなので普段手の入らない場所を磨いておきました。

DB-Ninjaのブログ

で、その後は一度アクスルシャフトを取り付けて確認。

DB-Ninjaのブログ

ノーマルホイールには左右にカラーが付いていますが、

スペックさんのホイールには専用のカラーがすでに装着されている為、

使いません。


今一度シャフトを外して磨いた後、グリスを塗って

いよいよホイールを取り付けます。


この時、私は車体の後ろに台を作って腰掛け、

タイヤと地面の間につま先を突っ込んで

足首をタイヤリフト代わりにタイヤを持ち上げて組み付けました。


で、右側のアクスルボルトを締めて取り付け完了。

具合はこんな感じになります。

【左側】                    【右側】

DB-Ninjaのブログ   DB-Ninjaのブログ

横から見ると

DB-Ninjaのブログ

う~ん、ピッタリ!完璧なフィッティングで干渉は当然ありません。

回してもスムーズそのものです♪


この後は、リアスプロケットにチェーンを装着しますが、

ここでエキセントリックアジャスターの固定ボルトを緩め、

エキセンを逆付け状態にしてしまいます。

【正規の状態】              【逆付け状態】
DB-Ninjaのブログ  DB-Ninjaのブログ


チェーンを装着した後は、たるみの調整をしてエキセンを固定します。


ここまで来ればあとはもう少し。

ブレーキキャリパーなど、外しておいた部品を順次取り付けて行きます。

DB-Ninjaのブログ  DB-Ninjaのブログ

ここで一点注意が。

ノーマルのチェーンケースを使う場合、ここがタイヤと干渉します。

DB-Ninjaのブログ

なので、こんな感じに内側をカットしました。

DB-Ninjaのブログ

これで、タイヤともホイールとも干渉しなくなります。


あとは外していた外装などを元に戻すだけ。

めでたく作業完了です。


取り付け後の姿を改めて載せておきます。

【18インチ】

DB-Ninjaのブログ

【17インチ】

DB-Ninjaのブログ

やっぱり17インチの方が軽快感がありますかね。

見かけ的にはやはりやってよかったなと思います(^_^)v

あとは、後日しっかり試運転をしていきたいと思います。

スペックさんのキットはリア17インチ化をお考えの方には

ホントにお勧めです。

一度、検討される価値は十分にあると思いますよ。