リア17インチキット装着① | DB-Ninjaのブログ

リア17インチキット装着①

二日掛けて、念願のリア17インチ化が完了しました。


スペックエンジニアリング製のキットを使用しての作業でしたが、

このキットは素晴らしいです(o^-')b

素人の私が作業してもまったく問題なく進められる、

実に良く考えられたキットだと思いました。


で、まずは作業後の姿をご覧頂きましょうか。

DB-Ninjaのブログ

こんな感じになりました。

フェンダーなどもそのままなので、ノーマルとあまり変わりませんね(;^_^A

でも、そこが狙いでもあるので、充分満足ですが(笑)


参考になるかわかりませんが、私が作業した手順を記録として書いておきます。


まずは当然のごとく、作業上邪魔になりそうな部品の取り外しから。

マフラー、サイドカバー、チェーンケーなど、外せるモノは外してしまいます。

相棒の場合、リアフェンダーも当然ホイール脱着の邪魔になるので外しました。

こんな状態のなるまで、身包み剥がしていきます。

DB-Ninjaのブログ

このあと、アクスルシャフトを引っこ抜いてホイールを外します。

アクセルシャフトですが、あまり大きなトルクで締められているのではなさそう。

相棒も簡単に回せてしまいました。


次に、チェーン交換の準備。

17インチ化に伴って、純正のスプロケから丁数の少ないスプロケに変更になります。

で、ノーマルのチェーンの短縮作業があるのですが、

私は面倒なので、新品チェーンを購入。

しかもカシメを済ませた状態で納品して貰いました。


スペックさんでは、チェーン交換の方法として

ステッププレートを外すやり方をお勧めされてます。


フロントスプロケットカバーとステッププレートを外すと、

なにも邪魔なものがない状態になるので、エキセンを緩めてあげると

チェーンを手前に引き抜くことが出来るんです。


で、フロントスプロケカバーを外したら、こんな状態でした(´_`。)

DB-Ninjaのブログ

スプロケの下のほう、これ、オイルと土の塊です。

もちろん、チェーンを外す前に掻き出して、クリーナーを掛けて綺麗にしましたよ。

この後ステッププレートも外しましたが、写真撮り忘れました…。


で、フリーな状態になったところで、新品チェーンを掛けておきます。

チェーンをフロントスプロケに掛けたら、ステッププレート、

スプロケカバーを元にもどしておきます。


あ~、ごめんなさい!

なんだか眠くなってしまったので、今日はこの辺までにしておきます。

今後1~2回に分けて書くことにしますね(^-^)ノ~~