ちょっとまじめに自動車税のお話
今回はちょっとまじめに自動車税について書いてみます。
昨日ネットのニュースに、CO2排出量を削減する為に
今はエンジンの排気量の大きさで課税されている自動車税を、
CO2排出量を基準に課税する方式への変更を経済産業省が
検討しているとの記事がありました。
もしそうなれば、今税金の安い軽自動車やコンパクトカーも
増税になるクルマが出てくるでしょうし、大型車は今以上に
高額の税金を払うことになりそうです。
記事にはこの変更でガソリンの消費を抑えてCO2の削減を
目指すとありますが、でも、これってどうなんでしょう?
私には税金を高くしてガソリンの消費を減らそうという
考え方が納得できないですね。
毎日走り回るハイブリッド車と週に1回しか走らないガソリン車では、
週に1回しか走らないガソリン車の方が地球にやさしいと思うんです。
だから、毎日自動車を使わなくてもすむライフスタイルへ
変えていくことの方が大切な気がします。
そのためには、クルマに替わる交通手段を整備しなきゃならないし、
そういうところを国にやってもらいたいって思います。
それに税金が高くなると自動車の販売もたぶん落ち込みますよね。
ガソリン価格の高騰で今でも販売が鈍ってるくらいですから。
自動車産業は日本経済の柱です。その柱に与える影響も考える
必要があると思いますね。
いずれにしても、小手先の対策では地球は守れないって思います。