【平成筑豊鉄道】

旧名 JR伊田線、糸田線、田川線

鉄印取得駅 金田駅(5:30〜22:30)
⚠️注意⚠️
 1枚300円です
 基本的には自動販売機での購入です
 お釣りが出ません!両替機もありません!
 100円玉をたんまり準備してください!
 土休日は窓口に人がいません!

お得な切符
今回使用した切符 ことこと列車に含む

ホームページ 平成筑豊鉄道





こんにちは🌞吉川正子(仮)です





病院休みだったー🥺





筑豊電鉄の筑豊直方駅から徒歩10分ほど。JRの直方駅に到着〜




大関魁皇関です!直方のスターです。魁皇関大好きでした〜。直方という土地も魁皇関で知りました




平成筑豊鉄道の直方駅です。これから平成筑豊鉄道が誇る観光列車、ことこと列車に乗ります!




受付には笑顔がステキなコンシェルジュと見られる男性がいました




どちらからいらしたのですか?


埼玉からです


えーーっ!そんな遠くからありがとうございます。どこでことこと列車のことを知ったのですか?


あるブログで評判がよかったので、一度乗ってみたかったんです


ひょっとして「はやぶさこまち」さんですか?


そうです!そうです!星5つでしたよ!




そんなやりとりをしながら受付をすませ、いざ列車へ




列車のデザインは九州の数々の観光列車を始め多くの観光列車をデザインしている水戸岡鋭治先生のデザインです




エンブレムが事事(ことこと)をシンメトリーにデザインされたものですね




COTOCOTOがアナログ時計の文字盤にデザインされています




美しい赤色です





1人で乗車しているので、本来はソファ席なのですが、テーブル席が空いていたため、へいちくさんのご厚意でテーブル席に案内してもらいました




いすの上部にも事事のエンブレムが!




ことこと列車は2両編成で運転されていました。1両に1人アテンダントさんが乗務します。いろいろとお世話になります!




メニュー表です。ちなみにペーパーウェイトは石炭だそうです。筑豊らしいですね




木目の窓枠か落ち着きます





天井のステンドグラスもカラフルです

ここ、列車の中とは思えません!




直方駅を出発!




こちらは福智町はちみつレモンジンジャーです。この日は少し暑かったので、レモンソルベとジンジャーが効いていてさっぱり爽やかな味わいでした。




コンシェルジュさんオススメの撮影スポットです。ガラスエンブレム越しの福智山です。列車もスピードを緩めてくれます




コース料理が運ばれてきました。この木箱は「ことことボックス」といいます。下に敷かれているクロスは、木箱を包んでいたクロスでことことエンブレムデザイン!このクロスは持ち帰ることができます




じゃーん!きれい!おいしそう!

平筑が走行する9つの市町村の食材で作られています。地産地消ですね




銀杏大好きー!(写真がボケてしまいました)おいしー!




あかぢ駅だー!ちにてんてんの駅名ってここくらいでは!?




1回目の田川伊田駅到着後、列車は折り返し直方へ向けて走ります

田川伊田駅出発して少し経ったところで、クイズが出題されました




これから約25分後に通過する駅と平筑の現在の決算状況に共通することは?




あ!田川伊田駅へ向かう時に通過したやん!あの駅だ!


真っ先に手を挙げました




(小声で)あかぢ…




正解!あかぢ駅と赤字がかかっています

なんて悲しい正解…


ちなみにあかぢ駅は最初赤地駅ということであかじ駅だったそうですが、「赤字」を連想させるということで、ちにてんてんの「あかぢ」としたそうです




正解したら賞品をいただきました!

直方名物成金饅頭!




中身はこのようになってます




饅頭というより、どら焼きに近い感じです。白餡で皮はモチモチしています。おいしかったです




こちらは地元産かぼちゃのムースです

上にゼリーが敷き詰められていて、うにや蟹がのっています。贅沢!




そうこうしていると2回目の直方駅に到着〜




JR九州の車庫も見えます




直方駅でトイレ休憩です




通常の平筑車両が停まっていました

ちくまるくんかわよ





通常車両とことこと列車です




列車に戻り、再び直方駅を出発しました




こちらはあわびのリゾット椎茸と焦がしバターのエスプーマです。リゾットの緑が鮮やかで、エスプーマは黒いんですが、バターの風味満載でおいしかったです




お皿に香春岳とことこと列車が描かれています。このメニューの副題が「筑豊の山並みとボタ山」といいます。赤いことこと列車がとても可愛らしいデザインです




ここで車内のBGMが「カナダからの手紙」(平尾昌晃、畑中葉子)になりました。私はなぜなのかわかってしまいましたが…




カナダ駅に到着〜




カナダへ行ってきました!(ウソはついてない)




ここ金田駅には鉄印が販売されています

なんと、自販機です!




冒頭でも申し上げましたが、鉄印の販売は自販機です。お釣りは出ません!この時、小銭を持っていなかった上に駅が無人の時間帯でした。しかーし!ことこと列車のスタッフさんに伝えたらちゃんと両替してもらえました!ことこと列車でよかった…




金田駅にはことこと列車デザインのポストがあります




金田駅の見学、トイレ休憩を終え、列車に戻りました。ことこと列車は再び田川伊田駅へ向かいます




次の食事はこちら!和牛ほほ肉のパピオットです。パピオットとはお肉や魚介類を紙で包んでオーブンで焼いた料理だそうです

お肉が柔らかくてとてもおいしかったです




メニューには掲載されていませんでしたが、同時にグラタンも提供されました




田川伊田駅に到着〜(2回目)




田川伊田は民謡「炭坑節」の舞台と言われています。画像左側に見える2本の煙突が炭鉱のシンボルです




あんま〜り〜えんとつ〜が〜たかい〜ので〜




田川伊田駅の駅舎です




定期列車も停まっていました

それでは行橋へ向けて田川伊田駅を後にします




デザートです!地元の酒造、九州菊(くすぎく)の枡に入ったパルフェです




なめらかムースの下には洋梨やアイスクリームが隠れていました!




食後のコーヒーです。赤いことこと列車デザインのカップが可愛らしいです




画面下に幅の狭い線路が見えてきました。

これは赤駅の名物トロッコ列車の線路です。もうすぐ赤駅を通過します




We are REDS!We are REDS!




油須原駅で再びトイレ休憩です




レトロな雰囲気満載の駅舎です




カーブした線路が筑豊の山あいを抜けていきます





駅舎はドラマなどのロケでも使用されるそうです





ことこと列車の落ち着いた赤が美しいです




改札のラッチも駅舎の中もいい雰囲気です







ばんごんでん!

ちがいます伝言板です




油須原駅からことこと列車チラ見せ




事務所の中にタブレットがありました!






油須原駅を存分に見学できて満足です

ことこと列車ファンの親子が見送ってくれました!




崎山駅手前の線路沿いにある崎山八幡神社には少し変わった狛犬がいます




狛犬が逆立ちしています!




筑豊の山あいを抜けて都市部に入ってきました




終点、行橋駅に到着〜




ことこと列車の旅も行橋駅を以て終点です

筑豊の美味しい食べ物、素晴らしい景色を楽しみました。運転手さん、コンシェルジュさん、アテンダントさんらスタッフのおかげです



アテンダントさん、お世話になりました。ありがとうございました!(ブログ掲載許可済)




行橋から帰途へつきます




少しだけ日豊本線に乗車し、朽網(くさみ)駅で下車




北九州空港へ向かいます





西鉄バスに乗車します




ターミナルが見えてきました




北九州空港に到着〜




お土産も購入し、搭乗口へ向かいます




北九州空港は雨に濡れていました




あっという間に東京へ!




無事に羽田空港へ到着しました




以上で初めての山口県および九州の旅は終了です

今回の旅では人との触れ合いができました


錦町のカフェのおしゃべり好きなお母さん

門司港でのサッカーに携わっているおじさま

関門海峡で観光に来ていた神戸の仲良し3人組のお姉さま

ことこと列車でお世話になった平成筑豊鉄道のスタッフの皆様


皆様のおかげで楽しく思い出に残る旅となりました!




つたない文章、写真にお付き合いいただきありがとうございました!



次はあなたの街へ行くかも⁈震えて待て!
ヨ・ロ・シ・ク!!