早速更新が空いてしまいました
・・・というのも仕事で色々なことが立て続けに起きてしまい更新する気になれませんでした。
私の働いている職場は特別養護老人ホームなのですが、過去に療養型の病院で働いていたことを考えると言葉は良くないのですが「楽だなぁ、落ち着いているなぁ」と感じていることが多かったのです。
体調的にも落ち着いている方が割と多いし、食事変更も病院に比べて時間的余裕があるんです。
特養の食止めは通院や外出の理由などの一時的な理由が多いのに比べて、療養型病院での食止めはほとんどが再開することはなかったです。
つまり、経管栄養や点滴に移行していくということ・・・だと思うのですが。
そんな落ち着いているはずだと感じていた職場、最近とてもバタバタしています
〇指示書におやつの変更を書いていたのに意味を汲んでもらえず、
おやつがたりないと大騒ぎする調理師さん。
〇新しい漬物を開封していると、漬物の色に染まった糸状の異物がでてくる。
〇食事変更をしたはずなのに、正しく変更がされておらずユニットからの問い合わせ。
〇配膳車の冷蔵スイッチが入っておらず、冷蔵の副菜・飲料が廃棄になる。
〇スタッフが食事を摂ると料理から野菜の外皮がでてくる。
〇調理師さんが冷凍の食材を使いこみ、ないから買いに行ってくれと言われる。
これ、まさかの1週間の出来事なんです
異物混入以外は全て防げたはずで、人的なミスなんですよね。
はじめは私も発注の手を止めて対応していたものの、途中からは年末年始の発注も迫っていたのであまり対応はできず・・・別の栄養士の子が対応してくれましたが2人でグッタリでした
そして私は発注が全然進まず、もう1人の子は月末月初業務が進まず・・・辛かった
今まで「楽だなぁ」って感じていたのはベテランの調理師さんたちがいてくれたおかげだったのだとしみじみ感じました。
(うちの施設この3か月でベテランが2人抜けました)
人数は充足しているだけに余計につらいと感じたここ最近でした。
栄養士の仕事ってこんなに刺激的だったんだなぁと今になって感じています