6月に設定した算数の目標のうち、8月に達成予定の下記はほぼクリア。

 

 

2024年8月 九九完成度100%

      2桁±2桁のたし算・ひき算をストレスなくできる

 

 

一定の量をこなすことで、本人も自信がついたし、安定感が出てきた。

スピードはもっと上げられるだろうけど、それは追々でいいでしょう。

 

これで小2算数の履修範囲をマスター。

ついに、3年生のかけ算ドリルに進んだ。

 

まずは2桁×1桁から。

とりあえず順調にスタートしている。

 

しかしこの先の進め方は要注意、という気がしている。

 

ドリルの先のページを見てみるに、なんだかつまづきそうなポイントが色々と見える。

 

まず最初に、2桁×1桁の繰り上がりがあるかけ算。

大丈夫かなと思ったけど、意外とあっさり理解。

一つ一つ考えながらやっているので、計算スピードは非常にゆっくり。

だれど、これは反復していけば大丈夫。

 

次のステップである、3桁×1桁、4桁×1桁も基本的にやることは同じなので、丁寧にやれば大丈夫だろう。

ただし、たし算・ひき算のひっ算と同じで、1問ごとに発生するプロセスの負荷が拒否感を生むリスクはある。

いきなり大量にやらせて嫌にならないように、毎日ちょっとずつ進めていく必要がある。


そして、2桁×2桁、3桁×3桁といった、2桁以上どうしのかけ算。

これはもう一段複雑で、プロセスの負荷もさらに高い。

理解自体は問題ないだろうが、どこまで前向きにやれるか。嫌にならないか。

 

 

そして、問題はここからだ。

 

今後、どう算数の学習を進めていくのがいいのか、これはなかなか難しい。

 

3年生のかけ算ドリルを見るだけでも、

 

・3つの数のかけ算

・小数のかけ算

 

と大きく2つの方向がある。

 

これに加えて

 

・わり算

・長さ、かさ、時間の計算

・分数

 

という大物もある。

そもそも、小数、分数、単位はかけ算・わり算の前にたし算・ひき算をやる方がいいだろう。

 

整数の四則演算をやるのか、小数や分数をやるのか、単位をやるのか。

何を優先して山を登っていくのが、より負荷が少なく、よりスムーズなのか。

 

公文のカリキュラムは、かけ算の次はわり算。

 

しかし、ほぼ同時期に分数の加減と小数もスタートしていて、小数は加減と乗除が単元として分かれていなくて、すべて一続きで学ぶようになっている。


2年生まではほとんど一直線に進んできたが、3年生以降は選択肢が現れる。

慎重に観察と調整を繰り返す必要があるけど、初期仮説的にはまず整数の四則演算かなあ。

これもどこまで突きつめておくべきかが悩ましいけど。

分数、小数は、ドリルで出てきてもいったん後回しにしてみよう。