2月初めに参加した土日2日間の探究スペシャル「戦国合戦編」。

これが控えめに言って最高で、めちゃくちゃ面白かったというか、こういう授業こそ受けさせたい!というか、自分が受けたい!というか。

 

そんな大好き探究学舎のラインナップにはいつも注目している。

だいたい2か月ごとに土日クラス(探究スペシャル)の予定とレギュラークラス(通塾・オンライン)の新しい講座がリリースされるのだけど、どれもなかなかに興味深く、許されるなら全部受けたい(受けさせたい)と思ってしまう。

 

ま、全部受けるなんて、お金的にも時間的にも無理だけど。

 

通塾コースは、さすがに三鷹まで平日に通うのは非現実的。

とはいえ、オンラインだと対面に比べて面白さが格段に落ちないだろうか。

何より、うちの息子、Zoomの授業を集中して聞くなんてできなさそう。

そんなテンションではあったものの・・・

 

3月開講のオンラインコースは「物理実験編」と「世界史 建国英雄編」。

どちらも面白そう!ということで、2コースとも初回の体験授業を受けてみた。

 

息子の反応は、最初の「物理実験編」が終わるや否や、「これ受けたい!」と上々。

「いやいやちょっとまて、明日、世界史もあるんだよー!」と息子をたしなめ、翌日「世界史 建国英雄編」を受ける。

そしたらまたや「これも受けたい!」と言う。

 

いやいやいやいや、二つは無理。どっちか一つだけ!

 

それで息子は丸一日考えて言った。

「決めた!アレクサンダー大王の続きにする!」

 

そうか、やはり歴史か。

 

建国英雄編の第1回はアレクサンダー大王をハイライト。

第2回は共和政ローマ、その次は帝政ローマで、さらにその次はサラディン、そして秦の始皇帝・・・といった具合で、とにかく戦いに強い英雄たちの列伝。

戦国武将が大好きな息子が好きじゃないわけがない。

 

母は物理実験もいいなと思ってたんだけどな。。

 

それでも、高まった息子のテンションはどこまでも焚きつけるのが我が家のポリシー。

世界史がやりたいならやればいい。

 

ちょっと難しいかもと思ったけど、さすが探究学舎、息子の心をしっかり掴んだだけでなく、アレクサンダー大王は傷だらけ、ハンニバルは象でアルプスを越えた、スキピオは活躍したのに元老院に嫌われた、クラッススは超金持ち、カエサルは選挙でお金をばらまいた・・・と、それなりに内容も理解して、楽しそうに知識を話題に出している。

 

というわけで、週に1度の世界史オンライン授業。

本人に勉強の意識も習い事の意識も全くない。

 

低学年のうちに、とにかく楽しく様々な分野に触れ、興味を刺激していきたい。

それがたとえ大きな実を結ばずとも、土を耕せば、肥えた土に強い芽が育つ。

そんなことを期待して。

 

そして何より、私自身がもっと学びたいし、息子とその楽しさを分かち合いたい。