春休み突入。

3月末まではあと数日あるけど、通知表ももらったので、この1年の成長も含めて振り返り。

 

<国語>

目下、ドラゴンドリルで小2の漢字をやっている。

全体の半分くらい終わったところ。

春休みは公立学童で学習タイムがあり、そこで結構まとめてやってくるので、これからペースアップすると思うけど、順調に行って、全部終わるのは春休みの終わり頃になりそう。

 

3月末に、2年生の漢字が読めるようになるという目標を設定したので、先週、現状の実力を測ってみた。

2年生の漢字160文字のリストを見て、どれくらい読むことができるか。

ドリルが途中で、まだ一通りの初修が終わっていないので、知らない字もある。

あと、現段階では読みのパターンは1つでも知っていればOKとする。

 

結果は、141/160。

ドリルでさらっとやっただけのわりには、かなり読めてる。

ドリルでやっていない字は読めなくて当然として、やった字はほぼ読めているんじゃないか。

春休みの終わりまでにドラゴンドリルを片付けて、160文字全部をひとまず読めるようにしたい。

 

書き取りは、まだまだこれから。

今後、途中で止まっている学研の毎日のドリル「小学2年漢字」、さらに「小学2年もっと漢字力」、「漢検9級問題集」と進むことを想定。

これにチャレンジと学校での演習が加われば、2年生の漢字は完璧になると思う。

10月には漢検9級を受けたい。

 

そして、1年生後期の通知表。

前期 A2、B1だったのが、今回はオールA!

やった!

 

前回Bだった項目は「かなや漢字の読み書き」だったので、今回、漢字を結構頑張った甲斐があった。

 

 

読書は好きな歴史の本を自らやるようになった。

国語の読解文も以前の様には嫌がらない。

読める漢字がさらに増えれば、読める本ももっと増えるはず。

 

<算数>

こちらもドラゴンドリルの小2計算をやっている。

目下はまずひっ算で、あと5ページほど。

それが終わるとかけ算に入る。

3月中にはひっ算を終えて、かけ算に着手したい。

 

あと、2年生でやるべきものとしては、図形や時間、長さ、重さ、量などの単位。

それはこちらのドリルで。

 

 

 

今のところ、時間の計算も問題なくできている。

基礎的な部分はさくさくいけそうなので、2年生の範囲は早めに終わらせて、思考力系の問題に少しずつチャレンジしたい。

これについては先取りなしで、1年生のものを。

 


そして通知表は、前期に引き続きオールA!

 

一度、学校のテストでとんでもないうっかりで60点を取って帰ったことがあり、先生からは「Aは得点率95%以上の絶対評価」と聞いていたので、こりゃもうAはないわと諦めてたんだけど、息子はもしかすると贔屓されてるのかもしれない。。

(この60点を除けば、ほぼ100点ではあったけど)

 

なお、RISUは解約を決定。

振り返らない。振り返らないぞ。

<英語>

英語学童の宿題は単語も文もどんどん難しくなってきている。

プリントの宿題はさくさくやっているけど、内容的には中1か中2くらいのレベルにはありそう。

Readingはうまくいかないことも多くて、その時は「ムキ―」が発動するわけだけど、うまく気持ちを泳がせながら、ゆっくりゆっくり自信を持たせるように促したい。

 

英検Jr.シルバーの受検準備をスタート。

形式はブロンズと大差ないけど、ブロンズに比べると、知らない単語が多い。

前回はテスト形式に慣れることだけ考えればよかったけど、今回はそういうわけにはいかなさそう。

問題集で頻出単語の聞き取りをやるところから。

6月の受検を目指す。

 

あ、あと、4月からNHKラジオ講座の「小学生の基礎英語」を試してみたいなと。

 

 

なんとなくなんだけど、息子は英語の基本的な構造(語順や簡単な文法)を既につかめているんだなと感じている。

理屈というより反復の中で体感として理解している感じ。

こういう時は語彙などのインプットが増えると一気にlisteningやspeakingが向上するような感覚がある。

 

これまで、単語習得は完全に英語学童にお任せだったのだけど、家庭でも増やしていけるタイミングなのではないかなと思い、チャレンジしてみたい。

ラジオ講座は15分だけで毎日やってるので、朝食の時間などに掛け流すだけでもいいかなと思う。

 

ま、あんまりうまくいかなかったらやめるかもだけど。

 

<その他>

通知表、その他科目も含め、まとめは以下の通り。

 

国語   前期A2,B1 →後期A3

算数   前期A3    →後期A3

生活   前期A2、B1  →後期A2、B1

音楽   前期B3    →後期A2、B1

図画工作 前期A3    →後期A2、B1

体育   前期A1、B2 →後期A3

 

全科目合計

前期 A11、B7 →後期 A15、B3

 

息子はコミュ力が高くて目立つ行動も取るし、マラソン、なわとび、ポスター、自由研究なども積極的なので、先生受けがいいんだろうとは思う。

だからそこそこ贔屓してもらってる可能性は否めないが、それでも前期より全体的に成績が良くなった。

 

A取得率が15/18=83%は、結構いいんじゃない?

 

無邪気な小1は、お互いに通知表を見せ合いっこしたりもしたそうで、息子が言うには、前後期通算のAの数は近くの席の子の中で息子が一番多かったらしい。

とりあえず、とりあえず1年生は、勉強も運動も生活態度も、上々のかたちで終わったのではないかな。

 

スイミング、12級の進級テストは数日後だけど、ここまでの感触は悪くなさそう。

前回の練習では、本来11級レベルの「クロール25m」を泳ぎ切っていた。

たまたま同じ級が息子だけで、マンツーマンで指導してもらったのが良かった。

 

クロール25mはスイミングを始めたときに私が内心置いていた目標なので、そのクリアが見えてきたのは感慨深い。

とはいえ、進級テストではフォームを細かくチェックされるから、さくっと合格できるかどうかは分からないけど。

 

ピアノは夏に初めての発表会がある模様。

練習がんばってやれるだろうか。

 

サッカー、将棋は楽しくぼちぼち。