2022年も今日で終わりですね……!

(写真は「年末年始はピン!と上向きでいくぞ!」と7ヶ月ぶりに行ったまつげサロンにて撮影)



ワタシにとってこの一年は……


終わりそうで終わらないコロナの影響で、友達とはなかなか会えなかったり、少しおさまってきたときに会えたり、さみしかったり嬉しかったりがミックスしていたかも。


趣味の音楽に関していうと、サマーソニックが再開して久々に夏フェスを満喫したり、渋谷の新しめライブハウスTokio Tokyoでのエドガー・サリヴァンのライブで久々の声出しOKを体感したり、大人が集うビルボードライブ横浜でのKan Sanoを幸運にも最前列で観れたり、SMTOWNでGot The Beatにシビれたり、新章に突入した超特急にワクワクしたりと(実は数年前から夫婦で8号車=超特急ファン)、なかなか充実していました。


来年は東方神起の日本ツアーがついに!始まる!!と、今から楽しみです(さいたま参戦予定)。





人生の節目の一つも訪れました。厳密にいうと、ワタシに、というより、Tタンに、ですが。


Tタンのお父さん、つまりワタシの義父が11月に天国に旅立ちました。数年前から病気を治療中で、突然のできごと、というわけではなく、おだやかな最期だったし、寿命をまっとうしたと言える年齢でもありました。ただ、コロナ禍ということで色々と制限があって、せつないものがあり。


面会は基本テレビ電話のみ、危篤状態になったとき初めて防護服を着て面会(ワタシとTタン2人では入れず1人ずつ)。こちらの話が義父に聞こえているのか、理解してくれているのかは分からないけれど、それでもこれだけは伝えようと思ったことがありました。


Tタンは6人兄弟の末っ子。決して裕福とは言えない中で両親とも忙しく働く中、「ほっとかれて育った」とよく言っています。6人も育てるのは経済的にも体力的にも大変なこと。子供全員をまんべんなくかまうのは難しかったのかもしれません。「無理があった、6人も子供を作るべきじゃなかった」とTタンはよく言います。


でも、そのたびにワタシはこう返しています。


「もし5人でやめとこうってなってたら、ワタシはTタンと出会えなかったよ。だから、ワタシは6人目も産んでくれてありがとう!って思ってるよ」


防護服を着た状態で、お義父さんにそのことを伝えてきました。「6人の子育て、大変だったと思います。でも、Tさんと出会えてワタシは幸せなので……育ててくださりありがとうございました」と。


いや、ホントにほっとかれてたけどね、とTタンは言いますが(代わりに彼の面倒を見ていたお兄さんも「正直おやじはひどかった」と認めていたそうです)。「それでも専門学校の学費を出してくれたことには感謝しているし、やっぱり親だから」と、忙しい仕事の合間をぬって、平日も病院とこまめに連絡を取ったり、病状の説明を聞きに行ったり、お見舞いに行ったり、亡くなってからは葬儀の手配をしたりと、6人の中でメインで動いていました。


偉いな……と思って見てました。自分の夫ながら。このご時世で病室に入れる人は限られていたりもするので、ワタシにやれることはTタンのメンタルを支えることだな、と、Tタンのしたいようにさせ、滅入りがちなときは「この日々がのちのち絶対糧になるよ」と励ましました。


……長くなってきた(笑)。もうちょっとだけ続きます。


ワタシの父は、テニスをしている最中にテニスコートで突然倒れて心肺停止、という人生の終え方をしたので、徐々に徐々に……というのは、また違うものだなと感じました。


そして驚いたことに、義父は、10年前にワタシの父が亡くなったのと同じ日に亡くなったのです!11月19日。


その話をしたとき「そうなの!?」と母も驚いていました。ワタシも、1年が365日ある中で命日が同じって凄くない?と思いました。


この日が来たら一緒に父親のことを思い出しなさいね、と神様が言っているのかもしれません。


そうそう、この日、といえば、昨年の5月から一緒に暮らし始めた元保護猫そらくんは8月30日に2歳を迎え、我々との絆はさらに深まっております!(たぶん)


そらくんは、元野良猫で人馴れしていなかったせいか、抱っこができない子。抱っこをしようとすると、一瞬でスルリとうなぎのように腕からすり抜けてしまう子。個性なのかもしれないけど寂しい……と半分諦め、半分諦めずにいたのですが。


ある深夜。毎晩恒例の、寝てる途中に「ミャオン」と寝言のような鳴き声を出しながらむくりと起き、ねぼけながらスリスリ甘えてくる、をしてきたとき、ヒョイっと抱き上げ、ピタッとワタシの身体に密着させたら、数分間抱っこさせてくれました!!!!!!!



仕事が佳境でスッピンにつきこんな写真で失礼します(笑)首しめてるみたいに見えますがしめてませんよ! 



その後も、その状態になったときは抱っこさせてくれます。その後、「ハッ」と我に返ったように降りちゃうけど(笑)。


というわけなので、抱っこできない猫と暮らしている皆さん、もちろん猫によるとは思います、でも諦めずに、プチチャレンジを続けてみてください!!!!✊✨




と、プライベートな話ばかりになりましたが、仕事に関して印象深かったことといえば……コラムを連載させていただいていたウェブメディアcakesがサービス終了し(ションボリ)、全掲載記事を移行してもらえてnoteを始めるものの、試行錯誤が続いてます😅


noteは上場も果たし、今ノリにノってるサービス。noteで記事や作品を発表したりメンバーシップサービスを始めたりしながら、いかに頭角を表すかに全力投球している人は山ほどいると思います。ただ、ワタシの場合、大事なのはそこをあまり気にせず黙々と続けることだろうな……と思ってます。もちろん、何か新しいことに挑戦したりはするかもですが、焦らないことがカギだろうな、と。


ともあれ、見てくれる人がいるのはとても励みになるので、よかったらヒマなときにでものぞいてみてください。そして、よかったらフォローもお願いします!!


ヨダエリ(ダヨリン)のnote



ちなみに、昔、携帯サイトで連載していた、読者のお悩みに回答する女性向けコラム「ダヨリン恋愛相談室」も、加筆修正しながら少しずつ公開しています。(この記事がまた何十本もあるんだわ……そして長いからnote仕様に編集するのが大変なんだわ……😂 でもその分、読み応えはあると思います!)


●「ダヨリン恋愛相談室



恋愛って、悩みから脱すると恋愛コラムとか本当にどうでもよくなると思うんですが、悩んでる最中の人は、同じ悩みを持つ人がいないか、皆こういうときどうしているのか、と、ネットで検索しまくると思うんですよ。


そんな人が少しでも楽になれるよう、前向きになれるよう、ハピネスをつかむヒントにしてもらえるよう、地道にバックナンバーをアップしていきたいなと思います。あの頃の読者さんとのやりとりが、またエモくてねぇ……懐かしいなぁ。



あ、あと、そろそろまた日経新聞土曜版 日経プラスワン「買い物上手」のターンが回ってくるので、読める環境にある方、1月に土曜版をチェックしてみてください。写真付きの大きめの面です。このブログを読んでくれている人は、「あっ!」と思う人が多いかもしれない、そんなアイテムを紹介します!(新聞は予告禁止なのでいろいろ曖昧でスミマセン🙇‍♀️)

 


それで思い出した! 久々にBIGLOBEのエンジョイ!マガジンでも書かせていただきました。



このテーマを書いてもらうなら、ダヨリンしかいない!と依頼してくださいました。こっちは、このブログの読者さん、さらにさらに「あっ!!!!」と思うかもしれません。公開されたらお知らせします。


……こうなってくると、他の仕事についても書いた方がいい気がしてきた(公平でありたい性分😅)。あー知ってる知ってる、という人は飛ばしちゃってください。知らない人は見てください!(笑)



FRaU WEBでは、リアリティ番組「バチェラー4」と「バチェロレッテ」、韓国ドラマ「わかっていても」の考察記事を書かせていただきました。


「バチェラー4」で黄皓が秋倉諒子を選んだ「2つの理由」


【ネタバレ注意】バチェロレッテ2・尾崎美紀さんの決断が腑に落ちない理由を考えた


韓国ドラマ『わかっていても』に見る、「クズ男」が本当の恋をする条件



マイナビウーマンでは、職場や仕事の相談にお答えする「お仕事ハック」のコラムをずっと続けさせていただいてます! 年の功を少しでも活かせていたらいいなぁ、と思いつつ。最近回はこちら↓


定時退社で何が悪い! 嫌味を言ってくる先輩を上手にかわす方法




あと、相変わらず、エキサイトお悩み相談室で電話相談もやってますよ! この12月は、リピーターさんが続々とハッピーな報告をしてくれて、あぁ、皆が少しずつ重ねてきた努力が実を結ぶタイミングがやってきたのかも……としみじみしてます。お悩み続行中の人ももちろんいますが、「あの時めちゃ悩んでたな〜と懐かしく思う時が来るよ、大丈夫」と話してます。本当にそう思うので。



というわけで、久しぶりのせいもあってめちゃくちゃ長くなってしまいましたが…… 


あっ!!! プライベートの大事なことを書き忘れた!!!




これは……そらくんじゃなかとです。さにくんこと、さにぃ(オス、1歳)です。


家族また増えました。2匹目を迎えるなら、そらくんより小さい、そらくんとすぐに仲良くなれそうな3ヶ月くらいの女の子にするはずが……😂 縁て自分で決めるものじゃないんだなぁ🤣


めちゃかわです。でも大変です。ぶっちゃけ悩んでるといえば悩んでます。でも楽しいです。ダブルニャーニャーな毎日。これもまたいずれ。




というわけで(2度目)、2022年、皆さん、お疲れ様でした!!!


こんなに更新頻度が低い、そしてたまに書いてると思ったらつれづれなるままにめちゃ長くて読みづらいブログをまた訪れてくださり、本当にありがとうございます。


長い間ここでカオスなブログを書き続けてきたわけで、いろんな自分を一番自然にたくさん出せてる場所はここだよなぁと改めて感じてます。懲りずにまた来てやってください!!


体に気をつけて、良いお年をーーー❣️❣️❣️