こんにちは、デイケアつどいです。

2月というと『雪』『寒い』『体を動かさない』というイメージがありませんか?

そこで今回は室内で体を動かす季節行事として『巨大ジェンガ大会』に挑戦してみました。

 

 

『巨大ジェンガ』はこんな感じです。

写真の手前にあるのが木製の市販のジェンガです。

今回使用するのは画面後方にある市販の物より何百倍もあるであろう『巨大ジェンガ』です。

この『巨大ジェンガ』の棒は牛乳パック2個使用し接着剤でつけた物です。

この棒を5個ずつクロスして積んでゲームを開始します。今回は10段で挑戦しました。

 

 

ゲームが始まると『こんなゲーム初めてや』『どうしたらいいんや』『私には出来んわ』など不安の声が聞かれました。そこで利用者さん一人一人に説明し職員からのアドバイスでゲームに参加され始めました。

 

利用者さんからは『どの棒を抜いたら良い?教えてや』と聞いてこられ、棒を抜いても大丈夫そうな棒をこっそり教えて上手く抜くと『やったー』と大喜びされていました。また怖がられずに勢いよく棒を抜く利用者さんもおられ自慢げに笑われていました。

 

残念ながら『巨大ジェンガ』を倒してしまった利用者さんは『驚いたり』『笑ったり』と感情を出されていました。

最後は職員も参加し一度に両サイドの棒を引き抜くという方法が成功した時には利用者さん、職員ともに大きな声で喜ばれていました。

 

明けましておめでとうございます。

2024年12月の行事は、恒例の年賀状作成でした。
前回と同様に、職員が準備した4つの図案から1つを選んでいただきました。
 

すぐに書き始める方もいれば、「いざとなると手が振るうわ」「字なんてめったに書かんから」などの声も上がり、戸惑う様子の方もおられました。

こちらの方はボールペンで集中して書いておられます。やっぱり練習は大事ですよね。
 

他に、ユニット折り紙で作るクリスマスリースや、つるし雛風のお正月飾りも、作っていただきました。

 

 

 

完成はこちらです。
 

 


 

いかがでしょうか。
本年もデイケアつどいをよろしくお願い致します。

 寒さが身にしみる季節になりました。 みなさま、お元気にお過ごしでしょうか?

今年のカレンダーも残り1枚となり、デイケアでは季節行事の活動の中で、利用者様と来年のカレンダー作りを行ないました。

まずはカレンダーの主役となる「だるま」作りです。型紙をもとに各パーツを作り、パーツを貼り付けていきます。

みなさんで協力し、流れ作業でだるま作りを行ないました。

 

次は、だるまの顔を書いていきます。だるまの顔を書く際には、「だるまに鼻かくんか?」「泣いてるみたいになったわ😢」「うちの奥さんの顔にしてもいいんか?」と周囲の方々とワイワイと相談しながら作業が進んでいきました。

見本をみながらも、個性あふれる可愛らしいだるまが出来上がりました。

だるまが完成したら、お好きな色の台紙にカレンダーを糊付けし、好みの和紙シールで飾りをつけて、最後にだるまを貼って完成です。

「ああ、いいカレンダーになったわ」「私の部屋に飾るわ」というお声が聞けてとても嬉しく思いました。

                                                

みなさま、慌ただしい年の暮れとなりますが、体調を崩さないようお気をつけてお過ごしください。

健康の森も紅葉が進み、木々がきれいに色づいていますイチョウ紅葉

 

10月はスポーツの日があることから、デイケアでも以下のように運動会を行ないました爆  笑

 

 

🌟大会長挨拶

🌟国旗掲揚

🌟準備運動(ラジオ体操)

🌟サイコロ積み競争

🌟スタッフ対抗新聞よせゲーム

🌟足踏み玉入れ

 

 

 

 

 

 

国旗掲揚ではスタッフが掲揚塔のようにゆっくり国旗をかかげ、国歌を歌いました。皆さん「久しぶりだわ」と国歌を口ずさんでおられました照れ

 

 

サイコロ積み競争では30秒でどのくらい多く積めるか競いましたが、中には高く積んだサイコロが途中で倒れてしまう方も。ハプニングもみんなで「あーーーーーあんぐり!」と大きな声を出しながら楽しみました。

 

 

 

スタッフ対抗新聞よせは、長くつないだ新聞紙を床に広げ、それを足で手繰り寄せるゲームです。どのスタッフが早いか予想大会をしました。スタッフの性格を「のんびり」「どちらかというとせっかち」等と紹介し皆さんに勝敗を予想してもらいましたが、意外な結果に終わったレースもありましたキメてる 

男性スタッフが取り組んだ際は、あっという間に新聞紙を手繰り寄せてしまい、想像以上のスピード感でとても盛り上がりました笑

 

 

 

 

足踏み玉入れでは、音楽のかかっている間は足踏みし、音楽が止まったら玉入れする、というルールでがんばりましたあし。腕が上がりにくく、高い位置のかごは狙いにくい、という方もいるので、低めの位置のかごで座ったまま取り組んでいただいています。

『三百六十五歩のマーチ』に合わせ足踏みし、音楽が止まると慌てて玉を拾っていたので、皆さん「あーこれ疲れるねー」と笑顔で話されていましたニコニコ

 

 

参加された方からは「今日は楽しかったわ~」「男の人も女の人も参加できる競技で良かった」との感想がありました。

利用者の皆さんご協力ありがとうございましたスター

季節行事作品『もみじのコースター作り』

 

こんにちは、デイケアつどいです。

10月といえば何を思いだされますか?

9月の季節行事は『もみじのコースター作り』に挑戦しました。

 

色々な柄の折り紙を準備し利用者さんからは『綺麗な柄やね。どれにしよう』

と柄の感想やどの紙にするか悩む言葉が聞かれました。

 

 

悩んで選んだ折り紙に型どりをしました。

 

 

次にもみじの型どりで書いた線をハサミで切り取りました。

利用者さんは『線にそって切るのは難しいね』と慎重に切っていました。

 

 

 

もみじが出来上がりました。

あとは職員がラミネート加工を行ないました。

 

 

 

完成です。出来上がったコースターを手に持ち写真も撮りました。

完成したコースターに『何に使おうかな』と使い道を考えていました。

ご家族からも『これを使って水分とります。綺麗ですね』と言われていました。